柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「兎と月」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
兎と月【うさぎとつき】 〔甲子夜話巻十六〕児謡に「兎兎何視てはねる、十五夜のお月さまを観てはねる」と云ふ。これ兎の月を好むを云ふにや。或ひは云ふ、兎を月下に置けば変じて水となると、信なりや否。予〈松浦静山〉若き時、たはぶれに野兎を多く捕らして、籠に入れて城内築山に月下一夜置きて、翌朝見るに籠中に一つも居ず。今に不思議に思ふなり。また近頃聞く、浅草福井町〈東京都台東区内〉に行弁と云へる山伏あり。予が隠邸隣宅の池の蛙鳴よきとて、三四つ取りて、かの住める所にある三四尺ばかりなる水溜に放ちて、逃去らざる為に竹簀をかけ、四隅に石を鎮に置きたり。明朝視れば蛙一つも居ずと。或人曰く、蛙和名かへると云ふは、その故地に帰るの性あるゆゑなりと云ふ。さすれば浅草より本庄にや帰りけん。〔寓意草上〕越後川のほとりにすまひける人の、兎をこ[やぶちゃん注:「籠(こ)」。]に入《いれ》てかひける。秋の頃月のあかき夜のきにかけおきたれば[やぶちゃん注:「木に掛け置きたれば」。]、みなこよりぬけて、河の面(おもて)をはしりさりぬ。こにひまもなし。め[やぶちゃん注:「籠の目。]よりいでける。兎は月に向へば身の自由に成《なり》て、いかに小さきこのめよりもいでて、水の面をはしるとなん。
[やぶちゃん注:前者は、先に「フライング単発 甲子夜話卷之十六 29 兎月夜に消する事」で正字表現で注も施して公開しておいた。
「寓意草」「鼬の怪」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの「三十輻」の「第三」(大田覃編・大正六(一九一七)年国書刊行会刊)で活字に起こしたものがここで(右ページ下段後ろから六行目)。
「越後川」は信濃川の越後国での異名だろう。
「河の面」「和漢三才圖會卷第三十八 獸類 兔(うさぎ) (ウサギ)」で寺島は、
*
△按ずるに、兔、善く走りて、飛ぶがごとく、山に登るときは、則ち、愈々、速し。山を下るときは、則ち、稍(やや)遲し。前足の短き所以(しよい)なり。毎(つね)に、熟睡すと雖も、眼を閉ぢずして、黒睛(くろまなこ)、瞭然たり。
「傳燈錄」に云はく、『兔、川を渡るときは、則ち、浮く。馬の渡るには、半ばに及ぶ。象は、〔川〕底に徹(いた)り、流れを截(き)る。』と。
*
この「傳燈錄」とは「景德傳燈錄」で、北宋の道原によって編纂された過去七仏から禅僧及びその他の僧千七百人の伝記を収録している全三十巻から成る仏典。象まで語られているからには、根は古くインドに遡るかも知れない。少なくとも、中国仏教では古くから知られた兎の超能力のようだ。前者の「蛙」が「故地」に「歸る」という下らない洒落染みた知ったか振りより、実際のウサギの行動の敏捷さを考えると、遙かにマシな民俗伝承と言える。]
« フライング単発 甲子夜話卷之十六 29 兎月夜に消する事 | トップページ | フライング単発 甲子夜話卷之十一 30 兎の厭勝 »