フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「一目連」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「銀杏樹の天狗」 »

2023/08/13

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「一夜の夢」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 一夜の夢【いちやのゆめ】 〔反古のうらがき巻三〕むかし(文政の初年)ある人(小普請手代何某)王子《わうじ》の金輪寺《きんりんじ》に御用の事ありて行きし帰るさに、飛鳥山の麓へかゝりけるに、ふと琴三味線などの声の耳に入りしかば、どこなるやといぶかり、遠近《をちこち》尋ぬるに、とある出格子《でかうし》[やぶちゃん注:町家の一階の表の柱通りより、外に突き出した形式の格子。]ある家の、いと清らかなる内になんありける。はや誰(たそ)かれ時の頃なりしかば、人もあやしめじとて、格子のすきまより見いれしに、いとあてやかなる女ども三人四人、いづれもおもひおもひに琴・三味線・胡弓・笛などかまへ、打解《うちと》けたる様《さま》にて、外《ほか》にあるじめきたる男なども見えず、客らしき人もなし。女だちなどの、つれづれなるまゝにつどひ興ずるならめなど思ひて、かいまみし程に、やかてそばなる木戸くゞりの戸明《あ》きたる音のしけわば、あなやと思ひしに、ひとりの女子《によし》いでていふ様《やう》、君には鳴もののおと好み給ふや、宵はつれづれなるまゝに、友達打つどひて興ずるにぞ、外に心置き給ふ人もなければ、いざこの方へ入り給ひてよと、切にすすめければ、初めのほどはいなみしが、また窻《まど》の内よりも、ひとりの女子顔さしだして、とくとくといひければ、もとより好みし道なれば、さらば縁の片はし、しばしかし給はれとて入りしに、ありあふ酒肴とう[やぶちゃん注:「等」。]でて、なにくれともてなしするまゝに、三人の女子は隣りわたりのものにや、つい行てくるまゝ、かならず待ち給へとていにけり。残りし女いと打とけたる様《さま》にて、ふすまやうのものとう[やぶちゃん注:同前。]でて、頓《やが》て帰り侍らん、しばしがほどやすらひ給へ、わらはもねむたくなりぬなどいひて、しめやかに打かたらひ居けるに、頓て一人の女帰りきぬ。いとわりなく契り給ふものかな、あなうらめしなどいうてつい[やぶちゃん注:「そのまま」。]入りぬ。何条《なんでふ》させる事やあるべき、さいひ給ふ君こそはとて、さきの女子、またいづこへか行きける。帰り来し女子は、いと恨めしげなる有様にて、今迄何して居《ゐ》給ひしや、たばかられぬる事の口惜しやなどいひつつ、頓てまた浅からぬ契りをぞ結びける。おなじやうにて先にいで行きし女子ども、かはるがはるに帰りきたりて、つひには夜もふけぬ、今宵はこゝに泊り給ひてよとて打ふしぬ。夜明けぬれば、麦畑の内に人の打ふしたるは酔《ゑひ》だれ[やぶちゃん注:酔っ払いの意か。]にやあらんとて、あたりの人々おどろかせしに、やうやうに目の覚めたるおももちして、あたりを見れば、元の家居などもなく、麦畑の中なれば、さてさて狐のしわざにやと心付きしが、やうやうものいふばかりにて、起《おき》ふしも得[やぶちゃん注:呼応の不可能の副詞「え」の当て字。]かなはざりしかば、あたりの人々駕籠やとひて家にゐて行きぬ。漸《やうやう》気は慥《たし》かになれど、いかにも様子のあしければ、薬やあたへん、医師や招きけんとて打さわぐにぞ、ありし事どもつぶさにもの語りければ、狐のしわざにやあらん、いといぶかしなどいひはやすほどに、遂にその夕方にはかなくなりにける。これは近き世の事なれば、さだかに見聞きし人もありて、つばらに語りけるを聞きける。この人《ひと》見目形(みめかたち)きよらにて、年も漸三十ばかりにもやなりけん、常に姿容を自負せしが、凡て狐狸のみならず、人のたのむ心あれば、そのたのむところに乗じて、たぶらかさるゝこと常なり。つゝしむべき事にや。[やぶちゃん注:以下の部分は、原本では、続いていて、しかも二行割注でポイント落ちとなっている。]

 これに似たる事あり。麻布〈東京都港区内〉のあたりに、さる大きやかなる屋形《やかた》のうちに引入れられて、あまたの美人に交《まじは》り、つかれはてていねたるに、広尾のはらにあすの朝は打ふして居たりしものあり。諸人《しよにん》みなきつねのわざならんといひのゝしりける。さて人あまり不思議におもひて、ふたゝひこゝぞと思ふあたりをたづねけるに、ゆひまはせし垣のあや、松の木立、杉のかはにてふきたる小さき門など顕然として、夢うつゝにはなかりけり。これはおもき方の女の君の孀(やもめ)ずみしたるに、あたりにかゝるたはれ[やぶちゃん注:「戲男(たはれを)」。放蕩男。]ありて、跡をおほはんとて、広尾のはらへすてゝ狐と思はせたるなりける。すてらるゝさへ、うつゝにも覚えぬほどなれば、いかにつよくつとめたりけんか、人と交りては死せず、狐狸と交るものは死するは、賦禀《ふひん》の殊《こと》なるゆゑにや。

[やぶちゃん注:「反古のうらがき」儒者鈴木桃野(とうや 寛政一二(一八〇〇)年~嘉永五(一八五二)年:幕府書物奉行鈴木白藤(はくとう)の子で、天保一〇(一八三九)年に昌平坂学問所教授となった)の随筆。かの江戸学者三田村鳶魚が江戸時代の未刊随筆を集めた叢書である国立国会図書館デジタルコレクションの『鼠璞十種』(そはくじっしゅ)第一(大正五(一九一六)年国書刊行会刊)のこちらで正字の当該部が視認出来る。というか、私は既に二〇一八年に同書を総て「怪奇談集」で電子化注している。「反古のうらがき 卷之三 きつね」がそれである。

「文政の初年」文化元年。文化十五年四月二十二日(グレゴリオ暦一八一八年五月二十六日)に 仁孝天皇即位のため改元している。

「王子の金輪寺」現在の東京都北区岸町にある真言宗王子山(おうじさん)金輪寺の前身。旧金輪寺(但し、伽藍は江戸末期に焼失し、再建されず、廃仏毀釈で廃寺となった。現在の金輪寺は明治三六(一九〇三)年に旧地に近い今の場所で再興されたもの)は旧王子村の王子権現社の別当寺であり、同境内地内にあったものと思われる。グーグル・マップ・データで中央上部に現在の金輪寺をポイントし、右手下方に旧地であった王子神社を配した。

「飛鳥山」現在の東京都北区王子にある飛鳥山公園がそこ。グーグル・マップ・データで中央下方に同公園をポイントし、左上方に王子神社境内の銀杏(いちょう)の木を配した。

「賦禀」「天賦」に同じ。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「一目連」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「銀杏樹の天狗」 »