柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「伊吹山異事」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
伊吹山異事【いぶきやまいじ】 滋賀県の伊吹山におこった奇蹟 〔月堂見聞集巻十六〕九月廿五日夜、江州伊吹山〈滋賀県米原市にそびえる山〉の麓、大雨震動す。その後《のち》野中より大入道の如き者出づ。左右に松明《たいまつ》の如き火大分《だいぶん》あり。一列になりて伊吹山へ上る。村民声々呼《よび》て曰く、地震にあらず、外へ出づべからずと。暫時ありて静まる。村民に老人ありて物語りに、この事五六十年には一度ほど在ㇾ之、昔より伊吹の明神湖中より出現して、登山したまふと云ひ伝へり。その跡を見れば湖辺より山上迄、田畠草木迄一筋に焼けて焦土となれり。凡そ幅三間余に長さ一里半余程。
[やぶちゃん注:「月堂見聞集」先行するこちらの「蟻が池の蛇」で既出既注。のこちらの「国史大辞典」からの引用を参考にした)。国立国会図書館デジタルコレクションの「近世風俗見聞集 苐二」(大正二(一九一三)年国書刊行会編刊)のこちらで当該部が視認出来る(右ページ下段「巻之十六」の冒頭)。その巻名の下にあるクレジットから、以上の話は享保八(一七二三)年のことと知れる。グレゴリオ暦では十月二十三日。
「伊吹山」頂上は現在の滋賀県米原市上野(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。標高千三百七十七メートル。
「伊吹の明神」現在の伊吹山の神を祀る現在の滋賀県米原市伊吹にある伊夫岐(いぶき)神社。
「三間余」五・四六メートル余。
「一里半余」五・八九〇キロメートル余。現在の伊吹山登山口から麓から頂上に行くルートは五・五キロメートルである。伊夫岐神社は登山口の西北一キロ程の位置にあり、ほぼ二等辺三角形を成すので、頂上に達する実測距離であることが判った。
サイト「福娘童話集」の「琵琶湖の大入道 滋賀県の民話」に本篇と同内容の話が載り、その最後に『子どもの頃にも大入道の行列に出会って、今度が二度目のおじいさんが村人たちに言いました』。『「あの時も大入道が現れたのは、大雨があがった夜ふけの事だった。お前たちはあれを大入道の行列だと言うが、あれは琵琶湖の底にあると言われる竜宮城へ招かれた伊吹山の明神(みきょうじん)さまが、山へ帰る時の行列じゃ」』とあった。]