柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「一目連」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
一目連【いちもくれん】 〔甲子夜話巻二十二〕『雑談集』曰く、勢州桑名に一目連と云ふ山あり。 (是《この》山の竜《りゆう》片眼の由、依《よつ》て一目竜と謂ふべきを、土俗一目連と呼び来れり。)この山より雲出る時は必ず暴風迅雨《じんう》す。先年この山の片目竜おこり[やぶちゃん注:怒(おこ)り。]、尾州熱田〈愛知県名古屋市熱田〉の民家数百軒を、大石を以て累卵を圧《お》すがごとく潰し、熱田明神の一鳥居大さ二囲《ふたかかへ》程あつて、地中へ六七尺埋め、十文字に貫《ぬき》を通したる故、幾千人にても揺《ゆるが》し難《がた》きを、この時その鳥居を引抜《ひきぬ》き、遙かの野へ持行《もちゆ》きたり。斯《かか》るすさまじき者なれば、この辺の者は何にても疾《はや》く倒ることを一目連といふ。尾勢の里言なり。世に一もくさんと云ふも、この転語《てんご》なり。〔斉諧俗談巻一〕伊勢、尾張、美濃、飛驒の四ケ国にて、不時に暴風吹来りて、大木を倒し巌(いはほ)を崩し、民屋を破る事あり。然れども唯一路(ひとすぢ)にして、他の所を吹かず。これを一目連と名付けて神風《かみかぜ》とす。則ち伊勢国桑名郡多度山に、一目連の祠をまつる。また相摸国にもこれに似たる風あり。鎌風と名付く。駿河国にも有り、悪禅師の風と名付く。土俗伝へて云ふ。この神の形、人の如くにして、褐色の袴《はかま》を著《ちやく》すと云ふ。 〔猿著聞集巻二〕伊勢国桑名<三重県桑名>より二里がほどへだたりて、香取といへるところあり。この香取より十余町酉戌《とりいぬ》[やぶちゃん注:西北西。]のかたにのきて、多度明神のみや居《ゐ》あり。こゝの別殿に一目連と申すあり。いにしへより近きわたりにわざはひのありつるときは、たちまちあらはれましまして、すくはせたまふことゝなんいひつたふめる。今よりはたとせまり[やぶちゃん注:ママ。]さきのことになん。みな月のなかばより、霖雨《りんう》[やぶちゃん注:長雨。]しきりにふりつゞきて、木曾川・伊尾川《いびがは》[やぶちゃん注:嘗て揖斐川の下流を、この字を宛てたとされる。]のながれはやく、水たかくなりもて行くからに、ちかきほとりの小川まで、やがてつゝみかきれくづれて、村々に水おしいりぬ。さは水いでつるよといふほどこそあれ、大いなる家などやがてみな押し流さる。人々は木のすゑによぢのぼりて、助けよ、船よと呼ばふこゑ、耳をつらぬき、たましひ消ゆるおもひなり。風はげしく雨つよく、たすけ舟さへこぎあへず、むなしく死するを待つのみにて、あはれにもまたおそろしかりき。かゝること二日になんおよびけるを、何ものかいひいでたらん、今や一目連のあらはれまして、すくはせたまふなるぞ、いのれいのれと打さけぶ。そのこゑごゑ水の面にひゞきわたり、かまびすしきばかりにぞありける。その夜なかばばかりより、たちまち水引《ひき》さりて、人々からき命をさへ助かりぬ。さはれ一目連の出現を見たりし人もなかりけり。
[やぶちゃん注:「一目連」私のものでは、
『柳田國男「一目小僧その他」 附やぶちゃん注 一目小僧(十八)』
『柳田國男「一目小僧その他」 附やぶちゃん注 目一つ五郎考(1) 多度の龍神』
『柳田國男「一目小僧その他」 附やぶちゃん注 目一つ五郎考(2) 神蛇一目の由來』
で柳田の言及があり、私も拘って注を附してある。また、「鎌鼬」関連では、
の私の注で、本話の「斉諧俗談」の丸写しの部分を注で、概ね、正規表現で電子化してあり、比較的新しい私の注釈物では、
がお勧めである。この悪風には、いろいろ言い添えたいことがあるのだが、最後のリンク先がそれらを述べ、私の他の記事へのリンクもしてあるので、屋上屋はしないこととした。
「甲子夜話」の当該話は、事前に電子化注「フライング単発 甲子夜話卷之二十二 8 桑名に一目連と云ふ龍ある事」として挙げておいた。
「斉諧俗談」は大朏東華(おおひ(或いは「おおで」)とうか)の随筆。何時、刊行されたか不明だが、後編は宝暦八(一七五八)刊とするから、それ以前の出版である。但し、以上は、前のリンク先で電子化した「和漢三才図会」の「颶(うみのおほかせ)」の丸写しに過ぎないので、原本は示さない。
「猿著聞集」は「さるちょもんじゅう」(現代仮名遣)と読む。生没年不詳(没年は明治二(一八六九)年以降とされる)の江戸時代の浮世絵師で戯作者でもあった八島定岡(ていこう)が、鎌倉時代、十三世紀前半の伊賀守橘成季によって編纂された世俗説話集 「古今著聞集」を模して書いた随筆。文政一〇(一八二七)年自序。当該話は国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第二期第十巻(昭和四(一九二九)年日本随筆大成刊行会刊)のこちらで、正字の本文が視認出来る。
「香取」現在の三重県桑名市多度町(たどちょう)香取(グーグル・マップ・データ。以下、同じ)。
「多度明神のみや居」「の別殿に一目連と申すあり」現在の多度大社の境内のここに「別宮一目連神社」が現存する。同大社の公式サイト内のここに、『別宮一目連神社』として、祭神を『天目一箇神(あめのまひとつのみこと)』とし、『別宮御祭神、天目一箇神は、天之麻比止都禰命、天久斯麻比止都命とも申し上げ、御本宮主祭神天津彦根命の御子神である』。「古語拾遺」に『よれば、天目一箇神は、筑紫国・伊勢国の忌部氏の祖であり、岩戸隠れの際に刀斧・鉄鐸を造られたと記されている』。『また、大物主命を祀るときに作金者(かなだくみ)として祭祀に用いる物をお造りになられたとも伝えられ』、「日本書紀」の『一書(傍説)では、高皇産霊尊』(たかみむすひのみこと)『により』、『天目一箇神が出雲の神々を祀るための作金者に指名されたとも記されている』。『また、天目一箇神は御父神である天津彦根命と共に、天候を司る神とも仰がれ、古来より伝えられる雨乞祈祷では、御本宮と並び、別宮においても祭典が執り行われ、近世では伊勢湾での海難防止の祈願も多く捧げられた』。『また、当地方一円では、天目一箇神が御稜威を発揚される際、時に臨んで御殿をお出ましになると言い伝えられ、古来御社殿には御扉の御設けが無い』とあった。]
« フライング単発 甲子夜話卷之二十二 8 桑名に一目連と云ふ龍ある事 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「一夜の夢」 »