柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「大鳥」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
大鳥【おおとり】 〔黒甜瑣語四編ノ二〕細井煕斎子《きさいし》の物語りに、淇園《きゑん》先生常に塾徒《ぢくと》を集め、その邦《くに》の異事を談ぜしむ。或時薩州の樋口某の云へる、我藩の鐘楼は府城の外にありて、雞人(けいじん)[やぶちゃん注:本来は、中古に宮中で時刻を知らせた役人。「にわとりびと」。]をして楼側に交番《かはりばん》なさしむ。或年の冬、三更[やぶちゃん注:午後十一時から午前一時までの間。]の夜に忽ち風声の南に至るがごとく鐘楼に落ちたり。その楼揺動して崩れんとするもののごとし。鐘《かね》撞木《しゆもく》にふれて声をなす事甚し。番直の者驚駭《きやうがい》して肝を冷す。竊《ひそ》かに出《いで》て伺へども、暗夜見る所なく、暫くありてまた風声をなして南に去れり。その声を審かにするに、分明に飛鳥《ひてう》博風(はうつ)の音なり。思ふに大鳥の来り息《いこ》ひしなるべし。前年琉球の人来り、舟をその港に泊《はく》せしに、或時一の大鳥の卵を舶上《ともべ》に残せり。回(まは)り四尺ばかり、鳥の大きさ知るべからず。藩士某の家に今にその殼を蔵せり。この鳥も思ふにそれらの類なるべしと。この事を託して明道館にて物語りせし時、那可《なか》教授の云へる、我藩新城の農民或雪の暁近きほとりに炭を焚きに行きしに、向うの山に常にしも見しらぬ大木を二本同根に生茂《おひしげら》せしがごときを見る。時に上に物ありて、垂天の翼扶揺し て上るに、かの大木と見えしはその鳥の両脚にてありしと、かの売炭翁の物語りにてありしと。天地造化の間、必ずしも荘周が言を誣《し》ひざれ。
[やぶちゃん注:「ウルトラQ」の私の最も偏愛する一篇「鳥を見た」のラルゲユウスか!?!
「黒甜瑣語」「空木の人」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの活字本(明治二九(一八九六)年版)のこちらで視認出来る。
「細井煕斎子」出羽久保田藩の藩校明徳館教授。
「淇園先生」儒者皆川淇園(享保一九(一七三四)年~文化四(一八〇七)年)は漢字の字義と易学を研究し、「開物学」を提唱し、また、漢詩文・書画をよくした。晩年、私塾弘道館を起したことで知られる。
「明徳館の助教兼幹事を務めた儒者那珂通博(みちひろ 延享五・寛延元(一七四八)年~文化一四(一八一七)年)。]
« 「和漢三才圖會 卷第四十六 介甲部 龜類 鼈類 蟹類」本格改訂始動 | トップページ | フライング単発 甲子夜話續篇卷之九十二 10 薩摩領にて十四歲なる子、鷲に摑れし事 付膳所にて少年の馬上なるを摑し事 »