柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「窟の女」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
窟の女【いわやのおんな】 〔諸国里人談巻二〕勢州壱志郡<三重県一志郡>川俣剱が淵に方一丈余の岩窟あり。寛文のころ、この窟の中に人あり。川向の家城《いへき》村よりこれを見てあやしみ、里人《さとびと》筏《いかだ》を組みてその所に至る。三十ばかりの女髪をみだし、そらさまにして髪のさきを上の岩に漆を以て付けたるごとくに釣(つり)して、くるしげもなき体《てい》にて中《なか》にあり。里人抱きおろさんとするに髪はなれず。中(ちゆう)より髪を切ておろし、里につれ行とき、水そゝぎ薬などあたへければ正気となりぬ。しだいを問ふに、前後をしらず。美濃国竜が鼻村の長《をさ》の妻なるよしを云ふ。此所《ここ》は津の領分なれば政所《まんどころ》に訴ふ。国主より濃州へ通じられける。迎の者大勢来りぐして帰りぬ。
[やぶちゃん注:正規表現は「諸國里人談卷之二 窟女」を見られたい。注もしてある。
「三重県一志郡」旧郡名は「いちし」或いは「いし」と読む。同郡全体は現在の津市の一部と、松阪市の一部である。
「川俣剱が淵」は今回も調べたが、不明。リンク先で私が候補地とした附近には、現在、「瀬戸ヶ淵」というのは、ある。ここでは「ひなたGPS」で示す。
「美濃國龍が鼻村」やはり不詳。再度、識者の御教授を乞う。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「義眼と蜂」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「陰徳陽報」 / 「い」の部~了 »