フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「異人異術」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「一念」 »

2023/08/13

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鼬と蛇」・「鼬の怪」・「鼬の火柱」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。今回はイタチ絡みで三項を続ける。

 

 鼬と蛇【いたちとへび】 〔耳袋巻五〕寛政八辰の六月の頃、武州板橋〈現在の東京都板橋区〉より川越道中に白子村といへる有り。白子観音の霊場に、槻《つき》[やぶちゃん注:ケヤキの古名。]とやらん、また榎《えのき》とも聞きしが、大木《たいぼく》ありしに数千の鼬(いたち)集りて、右大木のもと末よりうろの内へ入りて、数刻《すこく》群れけるが、程なく右うろの内より、長さ三間ばかりにて、太さ六七寸廻りのうはばみのたり出て死しける故、土地の者ども不思議に思ひて駈け集りしに、鼬はいづち行きけん、皆行衛なし。さるにても如何なる訳なるやと、かのうろを改めしに、鼬の死したる一つありしとや。日頃かのうはばみの為にその類をとられしを恨みて、同物をかり集めてその仇《あた》を報ひけるかやと、彼《かの》村程近《ほどちか》き人の咄(はなし)しけるなり。

[やぶちゃん注:私の古い「耳嚢 卷之五 始動 / 鳥獸讎を報ずる怪異の事」を参照されたい。なお、本書では、「耳袋」と「耳囊」の二つが使用されているが、これは最後の『引用書目一覧表』のここに、宵曲が注して、『芸林叢書六巻・岩波文庫六巻。』(これは現在の一九九一年刊の三巻本とは異なる)『巻数は同じであるけれども各巻の編次は同じでない。『耳囊』(芸)と『耳袋』(岩)と文字を異にするより、これを別つ。』とある。以下、「耳袋」とする箇所はママ注記を附した。

「鼬」食肉(ネコ)目イヌ亜目イタチ科イタチ亜科イタチ属 Mustela に属する多様な種群を指す。本邦在来種は四種七亜種ほどが棲息する。詳しくは、「和漢三才図会巻第三十九 鼠類 鼬(いたち) (イタチ)」の私の注を参照されたい。]

 

 鼬の怪【いたちのかい】 〔寓意草〕狐狸《くつねたぬき》ばかり化けるはあらず。諏訪わかさのかみが屋《やしき》の中に、白きまりのやうなるものゝ、まろびありくあり。はじめは人もあやしみ侍りけれど、後はさもあらず。また畳のおのれと上がる事あり。なほあやしみもせざりけり。ひと日《ひ》おもと人《びと》の、むすめの局《つぼね》へいきける。しきのうちのたゝみの、ふとあがりけるを、またよとてとびのぼりければ、きと鳴声しけり。みか[やぶちゃん注:三日。]計《ばか》りへて、なにとなくくさかりければ、牀引《とこび》きはなちてみたり。大なるいたちの、頭《かしら》ふみくだかれてありけり。三尺ばかりありけるとぞ。これよりまりごとはやみけり。もろこしには、犬や猿のばけることものにはべり。我国にはきゝ及ばずやあるらん。

[やぶちゃん注:前の「和漢三才図会」の注でも述べたが、江戸時代以前の民俗社会では、鼬は狐狸と並んで人を化かす妖獣と認識されていた

「寓意草」作者不詳。林笠翁なる人物の文化六(一八〇九)年の識語がある。国立国会図書館デジタルコレクションの「三十輻」の「第三」(大田覃編・大正六(一九一七)年国書刊行会刊)で活字に起こしたものがここで(右ページ下段後ろから四行目)視認出来る。この原本は、ひらがな表記部分が多い。一部はそれを元に読みを添え、どうも躓く箇所は勝手に当て訓をした。なお、以上の後に、鼠が馬の爪の内の肉を齧(かじ)る、人が鼠に噛まれたときには「しきみ」の葉を揉んで附ければ、治る、なんどとという話が続いているが、まずいね、仏事に用いられるお馴染みの樒(アウストロバイレヤ目Austrobaileyalesマツブサ(松房)科シキミ属シキミ Illicium anisatum )は全体に猛毒の神経毒を持っているからね。危険がアブナいよ。和名の由来も実が特に有毒なことから、「悪しき実」の「あ」が抜けて「しきみ」に転じたとされているほどだからね。

「おもと人」「御許人」。貴人のお側近くに仕える人。侍従。侍女。女房。

「しき」「敷」。「敷いてある畳」の意で採っておく。

「牀引き」寝床用に敷いた畳を引き上げて、その下を見たことを言う。或いは、その部分は床板と畳との間に浅い空間があったもののように読める。]

 

 鼬の火柱【いたちのひばしら】 〔塩尻巻五十二〕鼬(いたち)の火柱を立《たて》るとて、世に妖《やう》とする事あり。いたちは夜中樹上にのぼりて煙気《えんき》を起《おこ》し、また地上に柱の如く煙気を発する事あり。これをいふ。

[やぶちゃん注:「塩尻」江戸前期の尾張藩士で国学者天野信景(さだかげ 寛文三(一六六三)年~享保一八(一七三三)年)歴史・神道・文学・有職故実・風俗・博物学に通じた人物として知られ、実証的な立場で多くの著述を残した)の膨大な随筆。百七十巻以上が現存すると考えられている。元禄一〇(一六九七)年頃から没年まで書き続けられたもので、実際の原本は一千巻に及んだものとも伝える。著者は尾張(おわり)藩士で、博学の国学者として知られ、その合理主義的学風は、吉見幸和ら当代の尾張の学者や文人に留まらず、平田篤胤らにも大きな影響を与えた。本書は、有職故実を中心に広範囲な分野に亙る和漢の典籍や自己の見聞を抄録し、自ら、それらを考証・論評したもので、著者自身が「人の見るべきにあらず、只(ただ)閑暇遺忘に備ふ」と記しているように、その草稿は反故紙などに書き散らしたもので、散逸が甚だしく、完本はないが、天明二(一七八二)年に名古屋の書林西村常栄が出版の目的で編集した百巻本の他、数種の写本が伝わる(主文は小学館「日本大百科全書」に拠った)。国立国会図書館デジタルコレクションの「隨筆 塩尻」下巻(室松岩雄校・明治四〇(一九〇七)年帝國書院刊)のここ(右ページ下段二行目)から正字で視認出来る。

「煙気」上記原本では前者は「焰氣」となっており、後者は「煙氣」である。宵曲は誤記としてともに「煙」としたか。だとすると、私は一寸疑問である。先の「和漢三才図会巻第三十九 鼠類 鼬(いたち) (イタチ)」の本文で、寺島は以下のように述べている。

   *

△按ずるに、鼬、其の眼、眩(かがや)き、耳、小さく、吻(くちさき)黒く、全體、黃褐色。身、長くして、柔かく撓(たをや)かなり。小さき隙(すき)・竹の筒と雖も、反轉して出でざるといふこと無し。能く、鳥・鼠を捕へて、惟だ、血を吮(す)ひて、全く、之れを食らはず。其の聲、木を輾(きし)る音のごとし。群鳴すれば、則ち、以つて不祥[やぶちゃん注:不吉の前兆。]と爲す。或いは、夜中、熖氣、有りて、高く升(のぼ)り、柱を立つるがごとし。呼んで、「火柱(ひばしら)」と稱す。其の消へ[やぶちゃん注:ママ。]倒るゝ處、必ず、火災、有りといふは、蓋し、群鼬、妖を作(な)すなり。

   *

と述べており、ただの霞か雲かのような怪しい「煙」だけでなく、実際の火災を引き起こす火「焔」を立ち上げると述べているからである。ウィキの「イタチ」の「伝承」を見られたいが、そこでも、『日本古来からイタチは妖怪視され、様々な怪異を起こすものといわれていた』「和漢三才図会」に『よれば、イタチの群れは火災を引き起こすとあり、イタチの鳴き声は不吉の前触れともされている。新潟県ではイタチの群れの騒いでいる音を』、六『人で臼を搗く音に似ているとして「鼬の六人搗き」と呼び、家が衰える、または栄える前兆という。人がこの音を追って行くと、音は止まるという』。『また』、『キツネやタヌキと同様に化けるともいわれ、東北地方や中部地方に伝わる妖怪・入道坊主はイタチの化けたものとされているほか、大入道や小坊主に化けるという』。『鳥山石燕の画集』「画図百鬼夜行」(安永五(一七七六)年刊行)『にも「鼬」と題した絵が描かれているが、読みは「いたち」ではなく「てん」であり』(画の右手上方に『○鼬』とあり、その「鼬」の字に『てん』と読みを振っている。同ウィキには当該画も掲げられてある。)、『イタチが数百歳を経て魔力を持つ妖怪となったものがテンとされている』。『別説ではイタチが数百歳を経ると狢になるともいう』とある。なお、言い添えておくと、私自身、江戸時代の妖怪画集を十冊以上所持しているが、私は戦後の妖怪の映像イメージとその様態が水木しげる(個人的には偏愛する作家ではある)氏の絵と解説によって、圧倒的に正統化・固定化してしまったとのと同様、江戸時代の妖怪のイメージも鳥山石燕やその他の知られた妖怪画家によって、同じように固定化限定化されてしまい、本来あったはずの多彩な様態(おどろどろしくもあり、滑稽でもある)や異なった多数の諸伝承が隅に追いやられてしまい、江戸の、土俗性を失った漂白された、恐いけれど、ちょいと恰好いい都市伝説と成り下がった感があるようには思うのである。

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「異人異術」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「一念」 »