柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「厩橋の百物語」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
厩橋の百物語【うまやばしのひゃくものがたり】 〔怪談老の杖巻四〕延享の始めの頃、厩橋〈群馬県前橋市の旧称〉の御城内にて、若き諸士宿直《とのゐ》して有りけるが、雨いたうふりて物凄き夜なれば、人々一ツ処にこぞりよりて、例の怪談になりぬ。その中に中原忠太夫といふ人、座中先輩にて至極勇敢の人なりしが、世に化物ありと云ひ無しといふ。この論一定しがたし、今宵は何となくもの凄まじきに、世にいふ所の百もの語りといふ事をして、妖怪出るや出ざるや、ためし見んと云ひ出しければ、何れも血気の若とのばら、各〻《おのおの》いさみて、さらば始めんとて、まづ青き紙を以て、あんどうの口を覆ひ、傍に鏡一面を立て、五間[やぶちゃん注:約九メートル。]も奥の大書院になほし置き、燈心定りのごとく百すぢ入れて、一筋づつ消し、鏡をとりて我顔を見て退《しりぞ》くべし、もつともその間の席々には、燈をおかず闇《くら》がりなるべしと、作法進退形《かた》のごとく約をなし、先づ忠太夫より云ひ出したる事なれば、咄し出さるべしとて、ある事なき事、短かきを専らに廻して、八ツ<午前二時>の時計のなる頃、はや八十二番の咄し済みけれども、何のあやしき事もなし。然るに忠太夫八十三番目の咄しにて、ある山寺の小姓と僧と密通して、ふたりながら鬼になりたりなど、あるべかゝり[やぶちゃん注:「あるべきかかり」の変化した語で、「おざなり・紋切り型」の意。]の咄にて、さらば燈を消して来られよといふにつきて、詰所をたち、静かに唐紙をあけ、一ト間々々を過ぎ行きしに、行燈のある座へ出《いづ》るとて、ふすまをあけてふりかへりあとを見ければ、右の方の壁に白きもの見えたるを、立よりて見ければ、きぬのすその手にさはるを、あやしとおもひてよくよく見れば、女の死骸、首などくゝりたるやうに、天井より下りてあり。忠太夫もとより勇気絶倫の人なれば、さても世にもなき事は云ひあへぬものなり、これや妖怪といふ者なるべしとおもひて、さあらぬ体にて次へ行き、燈を一すぢ消して立帰るとき見けるに、やはり白くみえたり。黙して座につき、また跡番の士代りて行きしが、いづれもこの妖径の沙汰をいふものなし。さては人の目には見えぬにや、また見えても我がごとくだまりて居るやらん、いぶかしくて、咄しをいそぎて仕舞ひ給へと、小短き咄しばかりにて百番の数終り、はや終らんとする時、その座中に筧《かけひ》甚五右衛門といふ人、さながら色青く心持あしげに見えしが、座につきていふ様、何と旁(かたがた)咄《はなし》も已に終るなり、何ぞあやしき事を見しものはなきやといふとき、皆人そこには見給ひたりやといふ。成程我らは先程より見たりしが、だまつて居たり、各〻はと問ふ。忠太夫、我は八十三番目の時見たりといふ。それより皆々口をそろへて、女の首くゝりかといふ。いかにもはや妖怪見えし上は、咄をやめて一同に行きて見るがよろしからんと、もつともとて皆々行燈を下げて行きて見れば、年頃十八九の女、白むくを著て白ちりめんのしごきを〆《しめ》、散《ちら》し髪にて首を縊りて居たり。何にてくゝりしや、天井より下《さが》りしたればしかとは見えず。抱《いだ》きおろさんといひけるを、まづ無用なり、跡先のふすまをしめ、この化物いかに仕舞《しまひ》を附《つけ》るぞ、見よとて、皆々化物の脇に座を構へて見物する内、はや東もしらみ、夜はほのぼのとあけけれども、化物消えんともせず、やはり始めのごとし。これはすまぬ物なりと各〻驚きて、先づ役人の内、奥がかりの人まねき見せければ、嶋川殿といふ中老の女なり。殿のをりふし使はるゝなど、取沙汰ある人なれば、皆々驚きて、これはけしからぬ大変なりといひけるが、皆々打よりて、まづ沙汰すべからず、此所へ女中の来る所にあらず、決して妖怪に違ひなし、広く沙汰して、麁忽《そさう》の名をとりてはいかゞとて、奧家老下田某、まづ、奧へ行きて、嶋川どのに逢はんといひけるに、夕べより不快のよしにて逢はず。さてはあやしやと、ちと御目にかヽらねばならぬ急用事ありとせめけるにぞ、やむことを得ず出《いで》て逢ひぬ。実《げ》にも不快の体《てい》なれども、命に別条なければ先づ安堵して、兎角の用事にかこつけ、表へ出て最前の場処へ行きて見るに、かの首くゝり、段々と消えて跡もなし。つきて居たる人々も、いつ消えしとも見えぬといふにぞ、さては妖怪に相違なし、但し堅く沙汰するべからずと、右[やぶちゃん注:「左右」の脱字か。]口をかためて別れぬ。そののちこの嶋川は、人を恨むる事ありて、自分の部屋にて首を縊り失せにき。この前表《ぜんぴやう》を示したるものなり。されば人の云ひ伝ふる事、妖気の集る処、怪をあらはしけるなるべし。かの忠太夫後《のち》藩中を出《いで》て、剣術の師をし居《をり》たりしが、語りけるなり。
[やぶちゃん注:私の「怪談老の杖卷之四 厩橋の百物語」を見られたい。正規表現乍ら、遙かに読み易くしてある。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「馬にて空中を飛来る」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「海蜘蛛」 »