柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「黄金千枚の執念」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
黄金千枚の執念【おうごんせんまいのしゅうねん】 〔一時随筆〕いつのとしにか有りけむ、播州姫路に、千石あまりとりし人の屋敷あり。年来《としごろ》化物すみけるとて、五人も三人も取殺《とりころ》され、たまたま生けるものは気ちがひの様成《やうな》る病《やまひ》をうけ、よからぬ家とて明屋敷《あきやしき》となり、草茫々と生じけり。名もなき蟲のみすだきけり。さるに新知千石に住みける何某《なにがし》、当分似合しき家もなく、町屋をかりて居《をり》けるが、この宅を聞及びて、頻りに主君へ言上《ごんじやう》し、居住せん事を望むに、主君さうなくわたし給ふ。かの侍喜びにたへず。その夜、かのあれ屋敷の書院に、燈ほそくかゝげ、うしろの柱によりかゝり、学者とみえて、見台にむかひ、論語里仁の篇をくりひろげ、心静かに読みゐけり。やゝ三更の終りまで、何事もなかりしが、屋の後のうしとらのすみより、めきめきとひゞき渡りて、大盤石《だいばんじやく》をこかし出《いで》ぬ。しばし有りて、縁の下にしはぶき[やぶちゃん注:咳払い。]の声かすかにして、十畳ばかり動き出ぬ。あまりにげうげうしければ、何者なわばかく家あるじの前をもはゞからず、ものすさまじき音をのみして、その形をあらはさず、近ごろ卑狭《ひきやう》[やぶちゃん注:原本ともにママ。]の至りなり。もし狐狸のたぐひなれば、いふに及ばずと罵りければ、しばらくありて次の間の襖をさらりと明け、その体を見れば、七十にあまりし老人のやせからびしが、髭むさむさと生え、古き帷子《かたびら》やうの物を、しどけなく著《き》なして、つくづくとたゝずみ、物もいはずさめざめと泣きゐたり。かの侍見台《けんだい》をしりぞけ、言葉正しく礼をうやうやしくして申しけるは、さこそ有るべけれ、姿をあらはし給ふ上は、心静かに語るべし、余もこの家を申しうけ、今宵より来り住めり、よきときにこそ候へ、間近くより給へとしひければ、かの老人安堵の顔色あらはれて、下《しも》に坐《ざ》し申す様《やう》、今迄御身のごとくけなげなる人に逢はず、年頃諸人を試みけれども、気を失ひ、二日ともこの家にたまらず、申したき事もむなしくなし侍る、別の事にも候はず、余は先代のとき、この屋の主なりしが、常に有徳にして、黄金千枚庭前のゑの本の下に、瓶《かめ》ながら埋《うづめ》め置《おき》きし、臨終の時《とき》口こもり、この事申さず、只徒《いたづ》らに土中に候なり、この執《しふ》により永く浮びもやらず、夜明けば速かに掘出《ほりいだ》して世の宝ともなし、僧をも供養し給へ、これこそ我願ふ所に候へと、さもあざやかに申しけり。侍ききて、いかにも仰せ承はりぬ、明《あけ》れば早く僧をも供養し、経をも読みなん、心安く存ずべきと申しければ、喜悦のまゆをひらきぬといひて、そのまま襖をさしてさりぬ。かの侍、論語の読みさしを心静かによみ果て、暫し静座しければ、夜もほのぼのと明けぬ。それより老人の詞《ことば》にまかせて、ゑの木の下をうがちければ、瓶のうちに黄金恙なく見えけり。やがて国中の僧法師にあたへ、経など読みてかたのごとく弔ひけりとなん。この侍の心、真儒のはたらき、殊勝是非におよばず。
[やぶちゃん注:「一時随筆」医師で談林派の俳人で貞門攻撃の急先鋒の論客として知られた岡西惟中(いちゅう 寛永一六(一六三九)年~正徳元(一七一一)年)の七十九条から成る随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第二期第一巻(昭和三(一九二八)年日本随筆大成刊行会刊)のここ(右ページ四行目から)で正規表現版が視認出来る。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「扇星」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「奥州の仙女」 »