柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鸚鵡蔵」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
鸚鵡蔵【おうむぐら】 〔一話一言巻二〕勢州磯部<現在の三重県志摩郡内>にある鸚鵡石の事は、伊藤東涯の『勢游記』並びに『輶軒小録』にも載せたれば、人みなしる所なり。また磯部にゆく道にある百姓の家に古き蔵あり。凡そ物の音響あつて、その音を発せざる事なし。よりて鸚鵡蔵あつて、その音を発せざる事なし。よりて鸚鵡蔵(ぐら)と名付くるよし、勢州津の人いせや金二郎かたりき。
[やぶちゃん注:「一話一言」(いちわいちげん)は既出だが、再掲すると、大田南畝著の随筆。全五十六巻であったが、六巻は散佚して、現存しない。安永八(一七七九)年から文政三(一八二〇)年頃にかけて書いたもので、歴史・風俗・自他の文事についての、自己の見聞と他書からの抄録を記したもの。国立国会図書館デジタルコレクションの『蜀山人全集』巻四「増訂一話一言」四十八巻(明治四〇(一九〇七)年吉川弘文館刊)のこちらで正字で視認出来る。そこでの標題は「奥州赤鼠」である。
「勢州磯部」「<現在の三重県志摩郡内>」現在は志摩市磯部町(いそべちょう:グーグル・マップ・データ)。而してこれは、三重県志摩市磯部町恵利原にある「鸚鵡岩」(おうむいわ:グーグル・マップ・データ)である。私は、幾つかの記事で既出既注。最も新しい「堀内元鎧 信濃奇談 卷の上 鸚鵡石」の本文と私の注を参照されたい。ちょっと本文ではイメージし難いのだが、「蔵」とあるが、これは垂直に切り立つ大岩壁である。所謂、山彦現象と同じ、特定の場所から声を発すると、反響して聴こえる音声反射現象である。サイト「伊勢志摩観光ナビ」の「おうむ岩」に写真があるので見られたい。
「伊藤東涯の『勢游記』並びに『輶軒小録』」「伊藤東涯」(寛文一〇(一六七〇)年~元文元(一七三六)年)は古義学派の儒者。仁斎の長男。名は長胤(ながつぐ)。父の説を継承・発展させ、また、考証に長じて、現代でも有益な語学・制度関係の著書を残している。堀川の家塾で門弟を教授した。著作に「古学指要」・「弁疑録」・「制度通」・「名物六帖」などがある。前者は恐らく「勢遊志」の誤りである(次の項で示す)。後者は「ゆうけんしょうろく」(現代仮名遣)で、早稲田大学図書館「古典総合データベース」のこちらで写本が視認出来る。当該部はPDF一括版の16コマ目から。但し、これは次の項の「鸚鵡石」で載るが、実は同じ伊勢国にあるものだが、全く別な場所にあるものである。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「応声蟲」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鸚鵡石」 »