柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「女の大力」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
女の大力【おんなのだいりき】 〔耳袋[やぶちゃん注:ママ。本書では、「耳袋」と「耳囊」の二つが使用されているが、これは最後の『引用書目一覧表』のここに、宵曲が注して、『芸林叢書六巻・岩波文庫六巻。』(これは現在の一九九一年刊の三巻本とは異なる)『巻数は同じであるけれども各巻の編次は同じでない。『耳囊』(芸)と『耳袋』(岩)と文字を異にするより、これを別つ。』とある。 ]巻五〕阿部家の家来何某の妻、小さき女なりしが、容貌また良きにあらず、醜にもあらず。至つて力強く、或時夫は番留守(ばんるす)成るに、右留守といへる夜には、下女の方へ忍び男《をのこ》ありしを、ふと聞付て憎き奴《やつ》かなと、かの忍び入る所を捕へて膝の下に敷きて、何故夫の留守に忍び入りしや、不届なる仕方なりと、片手に女を捕へ引居(す)ゑ置きければ、大の男手を合せ詑びける故、以来右體《みぎてい》の猥《みだ》りなる事あらば、活《い》かしては置かじと折檻なして放しけるとぞ。また或日長屋へ呼ばれて行きしに、玄関は普請ありて勝手口より入らんとせしに、右勝手口に米を三俵積み置きて通りふさがりし故、主の妻出《いで》て下男を呼び、片付けさせんと申せしに、取片付けて通り申さんと、右米を双手に引提《ひつさ》げて中を通りしとなり。怪力もあるものなりと人の語り侍る。
[やぶちゃん注:私の「耳嚢 巻之五 女力量の事」を見られたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「女の首」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「女の幽霊」 »