柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「竈の怪」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
竈の怪【かまどのかい】 〔耳袋[やぶちゃん注:ママ。本書では、「耳袋」と「耳囊」の二つが使用されているが、これは最後の『引用書目一覧表』のここに、宵曲が注して、『芸林叢書六巻・岩波文庫六巻。』(これは現在の一九九一年刊の三巻本とは異なる)『巻数は同じであるけれども各巻の編次は同じでない。『耳囊』(芸)と『耳袋』(岩)と文字を異にするより、これを別つ。』とある。 ]巻五〕余程以前の事なる由、改代町 <現在の新宿区牛込>[やぶちゃん注:前の一字空けは底本のママ。]に住みける日雇取、一つの竃を買得て、我が上り口に直し置きて煮焚きせしに、二日目の夜右竈の元を見やれば、きたなげなる法師、右竈の下より手を出《いだ》しけるに驚き、またの夜もためしけるに尚同じ事なり。右下には箱をしつらひ、割薪など入れ置けば、人の入るべき様なし。心憂き事に思ひて、かの売りける方へ至り、右竈は思はしからず、取替へ呉れ候様相頼み、最初の価にまして外の竃を取入れければ、その後怪もなし。然るに右竈を仲間の日雇取調へる故、その買得し所など尋ねしに違ひなければ、一両日過ぎて右仲間の元へ尋ね行きしに、不思議なる事は、かの竃の下より夜毎に怪しみありと語りける故、さらば我も語らん、かの竃一旦調へしが、怪しき事ありし故、返し取替へたり、御身も取替へ然るべしと教へける故、これも少々の添銀して、他の竃と取替へけるが、彼男余りに不思議に思ひて、かの商ひし古道具屋へ至り、右竈は如何なりしやと尋ねしに、外《ほか》へ売りしがまた帰りてありと語りける故、委細の訳を咄しければ、かゝる事の有るべき様なし、商ひものに疵付き候など少し憤りける故、然らば御身の台所に置きてためし給へと言うて別れしが、かの古道具屋、一ケ所ならず二ケ所より帰りしは訳もあらんと、勝手の間へ引入れて茶など煎じけるに、その夜《よ》心を付けて見しに、果してきたなげなる坊主、手を出して這ひ廻る様子故、夜明けて早々右竈を打こはしけるに、片隅より金子五両掘出《ほりいだ》しぬ。さては道心者など、聊《いささ》かの金子《きんす》を爰に貯へて死せしが、かの念残りしやと人の語りぬ。
[やぶちゃん注:正規表現版は私の「耳嚢 巻之五 怪竈の事」をどうぞ。そちらでしっかり、注も附してある。]