柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「隠れ里」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
隠れ里【かくれざと】 〔黒甜瑣語二編ノ一〕五丹沢の農民が物語りに、中むかしの頃、田代山に爪木《つまぎ》こりし者、一老翁に誘引《いさなは》れ、嶺を伝ひて一里ほど行きしと思ひしが、木立幽蒼たる一村へ入りけり。雞犬桑麻《けいけんさうま》、民の竃《かまど》烟《けふり》立《たち》つゞき、栄え賑《にぎは》ふ事云ふも更なり。翁と共に或家へ招かれしが、一家老幼数多《あまた》に家醸《てづくり》心よく熟し、前渓簗《やな》に落ちし魚の鮮かなるを羹《あつもの》し、何ゆゑとはなくかはるがはる立ちつどひ饗され、昏黄《たそがれ》[やぶちゃん注:後注の原本では『黃昏』。]の頃いとま乞《ごひ》して立出でしが、遙か過ぎ来りしまで、この家の臼挽《うすひき》歌やこきすり[やぶちゃん注:擂り粉木。]の声など聞きながして、初め入りし嶺の口へ出《いで》て、翁に別るゝ時、かの至りし村はいづくなりや、己れも久しく爰に住めども、かゝる村ありし事を見ずと云へば、翁の云ひし。あれこそ世の人の知らざる隠れ里なれ、またもや逢見んとて別れけり。翌の日かの村と覚しき所へ立入りしが、山の住居《すみゐ》も別にして、いづくと問ふべき便(よすが)もなし。その後十余年を経て、またかの翁に遇ひけり。はじめ見し齢《よはひ》にかはらず。往年の物語りして又々かの村へ伴はる。むかしの家を訪ふに、一家みな見知りし人にて、童部《わらんべ》の類《たぐゐ》まで幼貌(おさながほ[やぶちゃん注:ママ。「をさながほ」が正しい。原本も「を」になっている。])覚えあり。これはこれはと手を打つ。挙家(そうち)[やぶちゃん注:文字通り、家を挙げてのそれ。]の款待《くわんたい》むかしにかはらず、この日も終日《ひねもす》興に入りて帰れり。翁の名所《などころ》を聞けども告げずして去れり。なほも訝《いぶか》しかりしは、この樵夫《きこり》身まかりし頃、南部鹿角《かつの》[やぶちゃん注:原本に従って清音で添えた。]の三本木とやらん、云ふ所の農民某《なにがし》より弔《とむら》ひの書状をおこせり[やぶちゃん注:原本『送越(おこ)せり』。]。日頃《かねて》識れる人にもなかりしゆゑ、いかなる事にやとその後聞きしに、その死せし事も老翁の物語りにて知れり。中頃此家の主《あるじ》奇病に染《そ》みしが、この翁来りて一種の異草《いさう》を服せしめければ、たちどころに平癒せり。さればこそ、いたれるごとにかく款待せしとなん。誘引《いさなは》れ行きしはかの郷《さと》なり。昔は奥羽の間にも仙翁ありと聞きしが、武陵桃源の物語りもかゝるものにや、いぶかし。
[やぶちゃん注:「黒甜瑣語」「空木の人」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの活字本(明治二九(一八九六)年版)のこちらで正規表現で視認出来る。「目次」の標題は「田代山の樵夫(きこり)」。それにしても、かなり漢字の読みが難しい。一部はそちらの読みに従った。
「五丹沢」不詳。後で「鹿角」が出るが、これは、まず、現在の秋田県鹿角市(かづのし:グーグル・マップ・データ。以下、無指示は同じ)と考えてよい。しかし、この「五丹沢」は見つからない。次の「田代森」「田代山」という候補地周辺を「ひなたGPS」の戦前の地図で調べたが、見当たらなかった。まあ、そこが特定されては、既にして、隠れ里ではなくなるから、いいっか……
「田代山」鹿角市の周縁では、「田代山」が二箇所、「田代岳」が一つ、鹿角市街に最も近い位置で「田代森」(東北では「~山」の代わりに、しばしば「~森」と名指す)があった。個人的には、秋田県鹿角市十和田大湯大湯の「田代森」か、旧南部藩領の岩手県二戸市浄法寺町にピークがある「田代山」を推したい気はする。
「爪木」「爪先で折りとった木」の意で、「薪にするための小枝・薪(たきぎ)」のこと。
「雞犬桑麻」鷄や飼い犬が賑やかに、鳴いたり、吠えたりする、桑と麻が豊かに植えられた長閑な農村風景を形容する成句であるが、これは直ちに、後に出る「武陵桃源」、陶淵明の「桃花源記」を想起させ、既にして、桃源郷=隠れ里へ立ち入っていることを暗示させる表現である。
「家醸《てづくり》心よく熟し」「招き入れられた家では、家人総てが心を込めて、饗応を成して、満足し」の意。
「前渓」家の前の溪谷。
「簗」そこに仕掛けられた、川魚をとるための簗(やな)。
「羹《あつもの》」あたたかなスープ。
「山の住居《すみゐ》も別にして」「山家の家はあるにはあったが、まるで昨日とは違った別なもので」、或いは、「その山には凡そ人の住むような家は全く無かった」の意。隠れ里としては、後者を採りたい。
「童部《わらんべ》の類《たぐゐ》まで幼貌(おさながほ)覚えあり」子どもたちは、嘗つて逢った際と同じ顔であったのである。則ち、殆んど歳をとっていないのである。
「三本木」不詳。]
〔譚海巻二〕元文年中、田中久五郎殿秩父領御代官の時、大雨の後、山中より古き碗《わん》の類《たぐゐ》多く流れ出しまゝこの奥に人家有りやと尋ねられしに、未だ存ぜす候由申せども、不審に思はれ、手代両人に申付け、猟師五人鉄炮を持たせ、鍋釜飯料等迄用意し出し候処、その夜は山中に寄宿し、明朝又々山ふかく分け入りたるに、豁然《かつぜん》たる[やぶちゃん注:ぱっと視界が開けて。]一大村に至り、所のものにこの村の主はいづくぞと尋ねければ、向ひの門有る家、当所の殿さまに御座候と申候まゝ即刻帰り右の次第申候まゝ、久五郎殿江戸へ御伺ひ申上られ候処、なほ又とくと穿鑿致候様に仰せ付けられ、久五郎人数《にんず》千人計《ばか》り召つれ罷り越し、例の如く山中に一宿し、翌朝右の村に至り、直《ただち》にさきの殿さまといへる家へ案内をこひ、主人に対面し、これまでいづかたへみつぎ物差上候や、この度《たび》上意にて御尋ねなされ候由申候時、只今迄一向何《いづ》かたへも貢物《みつぎもの》差出候事無ㇾ之候が、かねがね貢物差上度《たき》心願《しんぐはん》有之《これあり》候へども、今まで幸便《こうびん》なくもだし罷り在り候、有難き事なりとて御請け申しければ、則ち上より竿《さを》を御入れなされ、地面御吟味の所、大がい五千石程の地なり。書上《かきあげ》には千石と申上候事なり。武州といへども山中なれば、このころまではかくしれざる隠里もありけり。珍しき事なりとぞ。
[やぶちゃん注:私の「譚海 卷之二 元文年中武州秩父領山中隱里發見の事」を見られたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「杜若長屋」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「影の病」 »