柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「河童銭」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
河童銭【かっぱせん】 〔一話一言巻三〕天明五年乙巳[やぶちゃん注:一七八五年。]□月の頃、麹町<東京都千代田区内>飴屋十兵衛なるもの、つねづね心正直なるものなりしが、夕方にある童子の来りてたはぶれ遊ぶをあはれみ飴をあたふ。それよりして夕つかたごとに来る。怪しみて跡をつけゆくに、御堀の内にいりぬ。さては河童なるべしと恐れ思ひけるに、ある日来りて一の銭《ぜに》を与ふ。その後来らず。その銭《ぜに》今《いま》番町<東京都千代田区内>能勢《のせ》又十郎殿家に蔵《をさ》む。その銭のかたをおしたるなりとて、浅草馬道<東京都台東区内>にすめる佐々木丹蔵《たんざう》篁墩《たかあつ》が贈れるを、こゝにおし置きぬ。
[やぶちゃん注:「□」は脱字でママ(以下のリンク先で判る通り、原本も欠字或いは判読不能であったのだろう)。図は『ちくま文芸文庫』版のそれをトリミング補正し、清拭した。
「一話一言」は複数回既出既注。安永八(一七七九)年から文政三(一八二〇)年頃にかけて書いた大田南畝著の随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『蜀山人全集』巻四(明治四〇(一九〇七)年吉川弘文館刊)のこちらで正字で図とともに視認出来る。そこでの標題は「○河童錢」である。
「能勢又十郎」ある論文によって、少なくとも、天明三年三月以降、寛政五(一七九三)年十月までは、「寛政の改革」期に小普請組組頭であったことが判った。
「佐々木丹蔵篁墩」吉田篁墩(延享二(一七四五)年~寛政一〇(一七九八)年)であろう。儒者で水戸藩医吉田家六代目。本邦に於ける考証学の提唱者、及び、漢籍書誌学の開拓者として知られる。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「合羽神」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「河童と報復」 »