柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐打善九郎」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
狐打善九郎【きつねうちぜんくろう】 〔甲子夜話巻十七〕蕉廬実家の老臣味岡杢岡之允と云ふが話なりと云ふ。濃州岩村<岐阜県恵那郡岩村町>城下荒市場組の足軽に善九郎と云ふものあり。鳥銃《てつぱう》は時に聞えたる打手なりしとぞ。大国寺村と云ふには、昔より首黒く形の白き老狐あり。常に人を化《ばか》すとて、人々甚だ怖るゝことなりき。善九郎一日その村に行きて処々捜しければ、石の陰より彼《か》の黒首の狐頭《かしら》を出せり。善九郎大言《だいげん》して、おのれ善九郎を知らずや、今《いま》一打にこそすべき者とて、玉薬込め一発するに、狐速かに石の陰に頭を匿し、砲声止むとまた頭を出だす。善九郎込め返して早打にするに、元の如く石に隠るゝこと都合三度にして当らず。その時善九郎云ふやう、明日の夕《ゆふべ》またこゝに来らん、必ず出《いで》よと狐に誓ひて去れり。翌日夕方善九郎至れば、昨日の如く石より頭を出す。善九郎一発すれば、また石に隠れて当らず。二発の時ねらひたるときの足を組みかへて打出しければ、丁ど一遍頭を隠してまた出す所の図になりて出る頭にその儘当りけり。これより永くその地狐患《こげん》を免れしとなり。また或時山より狐児《きつねのこ》を捕へて家に帰り、調理して喫《きつ》す。その親狐屋上に来りて悲啼《ひてい》す。善九郎またこれを打たんとて、鳥銃を持出《もちいづ》れば狐驚き去れり。それより善九郎が妻に狐憑《よ》りて、種々の怪状《くわいじやう》あり。医薬祈禱さらに験《しるし》なし。善九郎怒りてその妻を角場《かくば》[やぶちゃん注:坂などの崖下を削って作られた鉄砲の稽古所を指す語。]へつれ出し、的にして打たんとて、既に鳥銃を以てねらひよる。妻啼き叫んで、免し玉へ、今立ち去らんとて狂走しけるを、追かけて押し留めければ、只今落行くべし、但しこの後狐に返りて長く打つことを赦されよと云ふ。善九郎云ふには、何を以てするや。答ふるに、鳥銃にて向はるゝとき、必ず跡脚《あとあし》を揚ぐべし、そのときは赦さるべしと請ふ。善九郎然諾《ぜんだく》しければ狐すぐに落ちたり。程へて善九郎殺生に出て暮帰《ぼき》するとき、田疇《はたけ[やぶちゃん注:二字でかく読む。]》に一狐あり。鳥銃を以て追へば、狐は徐々《ゆるゆる》と歩みながら回顧して、跡脚を揚げて示す。善九郎合点ぢやと云ひながら打斃《うちたふ》しけり。その強性《がうしやう》なること如ㇾ此《かくのごとし》。また藩士雉子打《きじうち》に出ける野路《のぢ》にて善九郎に逢ひ、今日はいかなる日にや、一向に人を寄せざれば、一羽も打得ずと云ふ。善九郎曰ふ、ふせて打つときは必ず得べしと。同行して一所に到れば、田の中に雉子餌《ゑ》をはみて在りしを、程遠かりければ如何があらんと士の云ひしを、善九郎はふせて打つを見られよと云ひ、士を其所《そこ》に残し置き、我一人鳥銃に玉薬を込《こむ》るや否や、その雉子を注視して目ばたきもせずして進みよる。その雉子立たず。遂にづかづかと近寄りて一打留たりとなり。このふせて打つと云ふこと、何事かは知らねども、譬へば猫の鼠を捕る如く、始めより精神を凝らし、見つめて目を離さゞれば、鳥もその一念にて立つことならぬやうになる者なる可し。鍛錬の技になりては神妙のことあるものなり。
[やぶちゃん注:事前に「フライング単発 甲子夜話卷之十七 9 岩村侯の足輕善九郞、强性の事」を正規表現注附きで公開しておいた。
「味岡杢岡之允」私の拠った東洋文庫版では、『味岡杢之允』である。これが普通であり、後の「岡」は宵曲の拠った本の衍字か、宵曲の誤記であろう。読みは「あぢをかもくのじやう」「あぢをかもくのすけ」辺りである。
「一打留たりとなり」ママ。「一打」と「留たり」の間に「に」が脱字か誤植したものであろう。正規表現版を参照。]
« フライング単発 甲子夜話卷之十七 9 岩村侯の足輕善九郞、强性の事 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐浄瑠璃を聴く」 »