柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「奇子を産む」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
奇子を産む【きしをうむ】 〔耳囊巻一〕文化五辰の夏、原田翁語りけるは、麹町<東京都千代田区内>辺の由、町人の女房、血くわいを煩うて、暫くなやみけるが、或日頻りに腹痛いたし苦しみける。夥しく血を通し、右血は綿の如く玉の如くかたまりし。その数多《あまた》通しける内、何かうごきてはひ出るものありしを、夜伽《よとぎ》なる老女、その婦人の驚かんを恐れて、いそがしきに紛れ、服紗《ふくさ》やうのものに包みて、ふとんの下に押入《おしい》れて、さて婦人を介抱して、病気は快かりしに、医師の来りけるとき、別間にその容体を聞ける時、かの老女右怪物を産みしを語り、さてよく洗ひて見しに、僅かに二寸ばかりの物なりけるが、人体《じんたい》聊かかはる事なく、五体そなはらざる処なし。誠に奇なりとて、右の医師これをもらひて、人にも見せける。その人の名もしれけれど、隠してかたらざりしが、右の訳《わけ》森見隆の弟子某《なにがし》療治なし、徳田長伯も右出生の品《しな》見候由、見隆の語りしとなり。
[やぶちゃん注:私のものでは、「耳嚢 巻之八 奇子を産する事」で、正字表現である。注もそちらを参照されたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「紀州屋敷怪談」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鱚釣の竿」 »