柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「金霊」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
金霊【かねたま】 〔兎園小説第七集〕今茲《こんじ》乙酉<文政八年>春三月、房州朝夷郡大井村五反目の丈助といふ百姓、朝五時ころ苗代を見んとて立ち出でて、こゝかしこ見過し居たるをり、青天に雷の如く響きて、五六間後の方へ落ちたる様なれば、丈助驚きながらも、早くその処に至り見れば穴あり。手拭を出だしてその穴をふさぎ、おさへて廻りを掘りかゝり見れば、五寸程埋まりて光明赫奕《こうみやうかくやく》たる鶏卵の如き玉を得たり。これ所謂かね王なるべしとて、急ぎ我家へ持ち帰り、けふ測らずもかゝる名玉を得たりとて、人々に見せければ、これやまさしくかね玉ならん、追々富貴《ふうき》になられんとて、見る人これを羨みける。丈助も喜びて、いよいよ秘蔵しけるとぞ。この丈助は日ごろ正直なる故、かゝるめぐみもありしならんと、きのふ房州より来て、わが巷《ちまた》を訪《おとな》ひける堂村の喜兵衛といふ人の物がたりしまゝけふの兎園にしるし出だすになん。
[やぶちゃん注:私の二〇二一年九月に公開した『曲亭馬琴「兎園小説」(正編) 金靈幷鰹舟事』が正規表現の引用元で、その前半がそれ。なお、私は先んじて二〇一七年に、「柴田宵曲 妖異博物館 異玉」の電子化で、原拠の活字起こしをしており、注も附しているので、そちらを、まず、読んでからの方がよかろう。因みに、私はブログ・カテゴリ「兎園小説」で、昨年末に曲亭馬琴の「兎園小説」(本正篇)・「兎園小説外集」・「兎園小説別集」・「兎園小説余禄」・「兎園小説拾遺」全篇電子化注を完遂している。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「金が嶽の新左衛門」 | トップページ | 寺島良安「和漢三才圖會 卷第五十 魚類 河湖無鱗魚」全面改訂終了 »