柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「蝦蟇の怪」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
蝦墓の怪【がまのかい】 〔耳囊巻四〕営中にて同僚の語りけるは、狐狸の径は、昔より今に至りても、聞くも見るも多し。蟇も性をなすものなり。厩に住めば、その馬心気衰へ、終《つ》ひに枯骨となり、人間もまた床下にひき住みて、その家の人、うつうつと衰へ煩ふ事ありし。或る古き家にすめる人、何となく煩ひて、気血《きけつ》衰へしに、ある日、雀など縁ばなに来りしに、何ともなく縁下に飛び入りて、行衛知れず。或ひは猫・いたちの類、縁際に居しを、縁下へ己《おの》れと引入るゝやうに入りて、行へしれず。かゝる事、度々ありし故、あるじ不思議に思ひ、床を離し、縁下へ人を入れ、さがしけるに、大きなるひき、窪ある所に住み居たりしが、毛髪枯骨の類、夥しく傍にありしゆゑ、全くひきの業《わざ》なりと、彼《かの》物を打殺し捨て、床下を掃除なしければ、かの病人日にまし愈えけるとなり。予<根岸鎮衛>壮年の時、西の久保の牧野方にまかりて、黄昏の時庭面を詠(なが)め居しに、春の事なるが、通例より大きなる毛蟲、石のうへを這ひ居たりしに、縁下よりひき出《いで》て、右毛森蟲よりは、三尺余も隔りし場所へ這ひ来り、暫しありて、目をあくと見えしが、三尺程先の毛むしを吸ひ行くと見えて、右毛蟲は、ひきの口の内へ入りける。されば年経しひきの人気《じんき》を吸はんも、空言とは思はれず。また柳生氏の語りしは、上野寺院の庭にて、ひき鼬をとりし事有り。これも気を吹きかけしに、鼬たふれて死せしを、土をかけて、その上にひきの登り居《をり》し故、翌日右土を掘りて見しに、鼬はとけうせしと、右寺院の語りし由、咄しけるとなり。但し蟇の足手の指、前へ向きたるは通例なり。女の礼をなす如く、指先をうしろへ向けるひきは、必ず怪をなすと、老人の語りし由、坂部能州物語りなり。
[やぶちゃん注:「耳嚢 巻之四 蝦蟇の怪の事 附怪をなす蝦蟇は別種成事」を見られたい。注と現代語訳も附してある。]
〔寝ぬ夜のすさび巻三〕松岡氏語られしは、近ごろ柳橋庵連馬といふ俳諧の宗匠あり。この屋敷内にも連中ありて、度々往来せし男なり。きはめて蝦蟇の類を愛す。庭に小さき泉水ありて、夏月は外より蛙を取り来りて、池中に放してこれを愛す。また机上に文鎮卦算の類、ことごとく蛙・蝦蟇の類を、銅陶にて作りしものを貯ふる事、四五十もありて、人々見し事にて、奇なりとて評せし事なり。しかるにこの男、ある年行脚して会津に至り、こゝに留りて二三月もゐしなり。ある家にはなれ座敷あるが、そこの連中この座敷へ至りて、夜々ごとに集りて俳諧などせし事なり。しかるに給仕する女、ある日主人に告ぐるは、かの宗匠頃日《けいじつ》心付けて見るに、人々帰りしのち、皆人《みなひと》も寝しづまると、人と語る事毎夜なり、誰人かゐるとひそかに見るに、誰もゐるものなし、いかなる事にかといふ。主人いぶかしと試みるに言のごとし。連馬に問ヘばあらずと答ふ。いよいよ試みるに、いよいよしかり。いよいよいぶかしみて、怪異などに魅せらるゝにやと心付きて、後ある夜寝しづまりて後、蟇一疋廊下に居りしかば、主人これならんとて見る内に、障子の際まで這ひ行きて見えずなりぬ。かゝるほどに連馬はなしを始めたり。そのいふ事、何事か聞きわけがたし。主人こゝに決して、二三度試みるに前のごとし。よつてある日これを告げてなじり問ふに、連馬いふ。いと恥かしき事ながら、某《それがし》近来《ちかごろ》江戸にて、一枚絵の美人を画きたるを見るに、その美しき事いはんかたなし、余りよければ求めて、常にこれを見るに、いよくいよ目でたくて、世にかゝる女ありて、妻にもせばなど常におもひて、今に秘めもてり、しかるにこゝに来て後、その絵のごとくなる女、ある夜来りて過《すご》す、積年の情しのびがたくて、毎夜これを迎ふ、かれもまた捨てずして来る、先日公の問はれし時、これをしるといへども、云はざりしはこの故なり、今公が蟇の事といはるゝはうけがたしと答ふ。よつて主人詞《ことば》をつくして諫むれども用ひず。なほ連中とともに強ひて諫めたれば、表は諾したれども猶やまず。さて日数ふるまゝに顔色おとろへ、寝食も常ならずなりしかば、江戸におくり帰したりしに、日を経ずして歿したりとぞ。
[やぶちゃん注:「寝ぬ夜のすさび」雑司ヶ谷に住む幕府お鷹方を務めた片山賢の随筆。文政末年(一八三〇年)から弘化年中(一八四五年~一八四八年)に至る江戸市中の巷談街説及び名流の逸事などを、見聞に従って綴ったもので、全四巻。国立国会図書館デジタルコレクションの『新燕石十種』第五(大正二(一九一三)年国書刊行会刊)のこちらで当該部が正規表現で視認出来る。標題は「○柳橋菴連馬」。]
〔江戸塵拾巻二〕松平美濃守下屋敷本所にあり。方三町余[やぶちゃん注:凡そ三百二十八メートル四方。]の沼あり。この中に住む一年、故有《ゆえあり》てこの沼を埋《うづ》むべきよし申付けられ、近々掘り埋めんと云ふ時に、上屋敷の玄関に、けんぼう小紋の上下《かみしも》著たる老人一人来りて、取次の士にいふ様《やう》、私儀御下屋敷に住居《すまゐ》仕る蟇にて御座候、この度私住居の沼を御埋めなされ候御沙汰有ㇾ之段、承知奉り候に付き参上仕候、何卒この儀御止《とど》め下され候様に願上げ奉り候旨を申述候。その段申聞くべく候とて、取次の士退座して怪しき事に思ひ、襖をへだてうかゞひ見るに、けんぼう小紋の上下と見えしは、蟇が背中のまだらふ[やぶちゃん注:「斑(ふ)」。]なり。大サは人の居(すわ)りたるが如く、両眼かゞみの如し。即刻美濃守へ申達しける所、口上のおもむき聞届け候よし挨拶あられ、沼をうづむる事を止められける。元文三年の事なり。
[やぶちゃん注:「江戸塵拾」「小豆洗」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『燕石十種』第三(岩本佐七編・明治四一(一九〇八)年国書刊行会刊)のこちらで正字で確認出来る。標題は「大蟇」。
「松平美濃守下屋敷本所にあり」切絵図と対照したところ、東京都江東区清澄の「清澄公園」内の南部の西角から南東の附近(グーグル・マップ・データ)に相当する。]
〔耳袋巻五〕或人蟇は如何様《いかやう》なる箱の内に入れ置きても、形を失ふと語りしを、若きもの集りて、一疋の蟇を箱の内へ入りて、夜咄の床上に置きて、酒など飲みて折々かの箱に心を付け居たりしが、酒も長じて心付かざる内に抜け出《いで》しや、二間[やぶちゃん注:約三・六四メートル。]程隔てし所に下女の声して驚ける様子故、いづれも彼《かの》所へ至り見れば、最前の蟇有りける故、別の蟇なるべしとて最初の箱を見しに、いつ抜け出しや、箱の中になかりければ、またまた右の箱の内へ入れて、この度は代る代る眼もはなさず守り居しに、夜の深更に及び何れも眠りを催す頃、箱の縁より何か泡出けるが、次第に泡も多くなりける故、如何なる故ならんと見るうち、一団の泡見るうちに動きて消えけるまゝ、何れも目覚めし者ども立寄り、箱の蓋を取りて見しに、蟇はいづち行きけん見えず。さては泡と化して去りしならんと、いづれも驚きしと予<根岸鎮衛>が許へ来る者の語りぬ。
[やぶちゃん注:私の「耳嚢 巻之五 怪蟲淡と變じて身を遁るゝ事」を見られたい。]