フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「棺上の白無垢」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「神田社神霊」 »

2023/09/24

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「棺上の白無垢」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 観相奇談【かんそうきだん】 〔耳袋[やぶちゃん注:ママ。本書では、「耳袋」と「耳囊」の二つが使用されているが、これは最後の『引用書目一覧表』のここに、宵曲が注して、『芸林叢書六巻・岩波文庫六巻。』(これは現在の一九九一年刊の三巻本とは異なる)『巻数は同じであるけれども各巻の編次は同じでない。『耳囊』(芸)と『耳袋』(岩)と文字を異にするより、これを別つ。』とある。 ]巻一 〕或人語りけるは、浅草<巻一東京都台東区内>辺の町家に居る相人、甚だその術に妙を得たり。予<根岸鎮衛>が友人もその相を見せけるに、不思議に未前を言ひ当てけると咄しき。爰に椛町<東京都千代田区内>辺に有徳たる町家にて、幼年より召仕ひ、手代迄に取立て、店の事も呑み込みて実躰《じつてい》に勤めける故、相応に元手金をも渡し、遠からず別株にも致し遣はさんと心掛けしに、或日かの手代右相人《さうにん》の元へ来りて相を見せけるが、相人の曰く、御身は生涯の善悪など見る沙汰にあらず、気の毒には来る年の六月には果して死し給はんと言ひければ、彼者大いに驚きけるが、なほまた右相人委細に見届け、兎角死相ありと申しければ、強ひて実事とも思はねど、礼謝して帰りけるが、兎角心に掛りて鬱々として楽しまず、律儀なる心より一途に来《きた》る年は死なんとのみ観じて、親方へ暇《いとま》を願ひける。親方大いに驚き、如何なる訳有りてとせちに尋ねけれど、さしたる訳もなけれど、出家の志あればひらに暇を賜はるべしと望みし故、然らば心掛け置きし金子をも遣はすべしと言ひけれど、本より世を捨てる心なれば、若し入用《いりよう》あらば願ひ申すべしとて一銭をも請けず。貯へ置きし衣類など売払ひ小家を求め、或ひは托鉢し、また神杜仏閣に詣で、誠にその日限りの身と、明暮《あけくれ》命の終るを待ち暮しけるが、或日両国橋を朝とく渡りけるに、年頃廿ばかりの女、身を沈めんと欄干に上り手を合せ居《をり》しを、かの手代見付け引下《ひきおろ》し、如何なる訳にて死を極めしやと尋ねければ、我が身事は越後国高田在<現新潟県高田市>の百姓の娘にて、親も相応に暮し侍るが、近きあたりの者と密通し、在所を立退き江戸表へ出、五六年も夫婦暮しけるが、右男よからぬ生れにて身上《しんしやう》も持崩《もちくづ》し、かつかつの暮しの上、夫なる者煩ひて身まかりぬ、しかるに店賃《たなちん》其外借用多く、つぐのふべきたつきなけれど、我が身親元は相応なる者と聞きて、家主その外借金方より、負ひの分済《すま》し候様、日々にせめはたりぬ、若気の至りにて一旦国元を立退きたれば、今更親元へ顔も向けられず。死を極めしなり、見遁《みのが》して殺し給へと泣々語りければ、右新道心もかゝる哀《あはれ》を聞捨《っききす》てんも哀れなり。右店賃借用の訳も細かに聞きけるに、纔かの金子故、立帰り親方へ、ケ様ケ樣の事なり、兼ねて賜はるべき金子の内、我が身入用はこれなき故、彼《かの》女に貸し給はるべしと歎きければ、親方も哀れと思ひ、右金子の内五両程遣はしければ、右の金にて諸払ひ致させ、店を仕舞はせ、近所の者を頼みて委細の訳を認(したた)め、書状を添へて娘を在所へ送り遣はしければ、右親元越後なる百姓は身元厚く、近郷にて長《をさ》ともいへる者故、娘の再び帰り来りしを悦び、昔の勘気をゆるし、送りし人をも厚く礼謝し、右青道心の元へもかきくどきて礼をなしつるとなり。これはさて置き、来る年の春も過ぎ、夏もやゝ八月に至り、水無月<六月>祓ひすみけれども、青道心の身にいさゝか煩はしき事もなく、中々死期の来るべしとも思はれねば、さては相人のはとのかひ<鳩の飼>に欺《あざむ》かれける口借しさよと、親方へも一部始終有りの優に咄しければ、親方も大きに驚き、汝が律儀にて欺されしは是非もなし、かの相者の人の害をなせる憎さよ、我《われ》かの相者に逢ひて、せめては恥辱を与へ、以来外々《ほかほか》のため見懲《みごらし》にせんと、青道心を連れて相者《さうじや》の元へ至り、右道心をば門口格子の外に残し置き、さあらぬ体《てい》にて案内乞ひ、相人に対面し、相を見て貰はんため来りしと申しければ、相人得《とく》とその相を見て、御身の相何もかはる事なけれど、御身は相を見せに来り給ふにあらず、外に子細有りて来り給ふなるべしと、席を立ちて表の方《かた》を見、右青道心の格子の外に居しを見て、さてさて不思議なる事かな、こなたへ入り給へと、右道心の様子を微細《みさい》に見て、御身は去年《こぞ》の冬我が相しけるが、当夏迄には必ず死し給はんと言ひし人なり、命めでたく来り給ふ事、我が相学のたがひならん、内へ入り給へと、座敷へ伴ひ天眼鏡に写し、得と観相し、やゝ考へて、去年見しにさして違《たが》へる事なきが、御身は近き頃人の命か、または物の命を助け給へる事の有るべし、語り給へと言ひけるまゝ主従大きに驚き、両国にて女を助けし事、それよりの始終、くはしく語りければ、全く右の慈心より相を改めしなり、この上は命恙なしと横手を打ちて感心しける。主人も大いに飲び、右手代に還俗させて、越後へ送りし女子を呼下《よびくだ》し夫婦となり、今まのあたり栄え暮しけるとなり。

[やぶちゃん注:私の電子化(訳注附き)「耳嚢 相學奇談の事」を見られたい。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「棺上の白無垢」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「神田社神霊」 »