柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「雷狩」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
雷狩【かみなりがり】 〔斉諧俗談巻一〕安房国に二山《ふたやま》といふ所あり。此所にて毎年の正月、里俗群集して雷狩といふ事をなす。鼬の如くなる獣を多く捕りて殺す。その年の夏は雷鳴する事稀なり。もし狩獲ざればその年雷鳴多しと云ふ。 〔甲子夜話続篇巻五十一〕肥前国神崎にて聞く。此処三四月の頃に雷狩と云ふこと有り。その雷と称する者は、その形白雲の如くにして、大きさ鞠の程なる円《まど》かなるものなり。空中を飛行す。時として人家の上に墜つることあり。然る時は忽ち火災となる。或ひは[やぶちゃん注:ママ。]原草の間に墜つること有れば、その火没して見えずと。故に里人これを畏れ、この物飛来《とびきた》ること有れば、即ち衆人家器をかたづけ、屋背に水桶を上げ、金鼓を鳴らしてこれを逐《お》ひ火災を避く。このこと四五年間には必ず有りと云ふ。
[やぶちゃん注:「斉諧俗談」は「一目連」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』巻十(昭和三(一九二八)年日本随筆大成刊行会刊)のここで当該部を正字で視認出来る。標題は『○二山雷狩(ふたやまのかみなりかり)』(「かり」の清音はママ)。
「雷狩」よく判らないが、少なくとも、連関を認められない遠く離れた別な場所に、同じ呼称のものが存在し、前者では「鼬の如くなる獣を多く捕りて殺す」とあり、二話には、正体不明の怪物体が出現し、それが、時に火災を起こすという点からは、近世以前には妖獣として狐狸に次いで恐れられた鼬の怪異と関わる災除が推定される儀式のようである。イタチの妖怪性と、その引き起こす火災については、私の「和漢三才図会巻第三十九 鼠類 鼬(いたち) (イタチ)」にも既に記載されている。見られたい。
先行する『柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鼬と蛇」・「鼬の怪」・「鼬の火柱」』
「二山」現在の千葉県鴨川市大山平塚にある「二ツ山」か。標高三七六メートル。
「甲子夜話続篇」の当該部(一項の三話の内の二番目の話柄)は、事前に「フライング単発 甲子夜話續篇卷之五十一 8 松浦和州、東覲の旅途聞說【三事】(の内、二つ目の肥前神崎の「雷狩」の部分)」で電子化注しておいた。]
« フライング単発 甲子夜話續篇卷之五十一 8 松浦和州、東覲の旅途聞說【三事】(の内、二つ目の肥前神崎の「雷狩」の部分) | トップページ | 南方閑話 巨樹の翁の話(その「九」) »