柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「果心居士」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
果心居士【かしんこじ】 〔遠碧軒記上の三〕果心居士《くわしんこじ》は大和の者にて、桑山丹後守在所のものなり。幼少にて高野に住す。天性術を得たり。形を徳利の内へ入れ、また大塔へ縄をうちかけて上る。これより山を追出、方々術をしてありくなり。
[やぶちゃん注:「果心居士」果心居士(生没年不詳)は室町末期に登場したとされる幻術師で「七宝行者」とも呼ばれる。織田信長・豊臣秀吉・明智光秀・松永久秀らの前で、不思議な幻術を披露したと記録されているが、実在を疑問視する向きもある(当該ウィキに拠った)。私のブログでも十件の記載があるが、最も古いのが、「柴田宵曲 妖異博物館 果心居士」で、彼の記録を細かに俯瞰していて、手っ取り早い。秀吉の見せられたそれは、同じく「柴田宵曲 妖異博物館 鼠遁」がよい。また、「小泉八雲 果心居士 (田部隆次訳)」が、すこぶるお勧めである。
「遠碧軒記」(えんぺきけんき)は、医師で儒者であった黒川道祐 (どうゆう ?~元禄四(一六九一)年:安芸出身。名は玄逸。儒学を林羅山と、外祖父堀杏庵に学び、安芸広島藩医となった。地誌・医学史を研究し、「芸備国郡志」・「本朝医考」などを著はし、延宝元年以後は京で著述に専念した。知られた著作に山城国(現在の京都府南部)に関する初の総合的・体系的地誌「雍州府志」などがある)の随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの]『日本隨筆大成』巻五(昭和二(一九二七)年日本随筆大成刊行会刊)のここで当該部が正規表現で視認出来る。]
〔醍醐随筆下〕松永弾正久秀多門在城の時、果心居士とて幻術のものあり。閑暇の時はかたり慰む。ある夜弾正、われ戦場において白刃を交ゆるに至つては、終に恐懼《きようく》の心を動かすことなし。汝試みに幻術を行ひて我を恐懼せしめよと云ふ。果心、さらば近習の人を遠ざけて、寸刃をも持ちたまはず、灯も消したまへなどいへば、各〻立《たち》のきける。刀剣のたぐひをおくべからずといましめ、火うちけして弾正一人箕踞《ききよ》[やぶちゃん注:無作法に両足を投げ出して座ること。足を伸ばし広げて座ること。箕坐。その格好が農具の箕(み)の形に似ているところから。]して居れり。果心ついたちて広縁をあゆみ、前栽の間へ行くとて見えし。俄かに月くらく雨そぼ降りて、風声粛颯《しゆくさつ》たり。蓬窗《ほうさう》[やぶちゃん注:蓬(よもぎ)の生い茂った所に面した窓。転じて、「貧しい粗末な家」の意。]の裡にして瀟湘《せうしやう》[やぶちゃん注:湖南省の瀟水(しょうすい)と湘水が洞庭湖に注ぐ辺りの地方で、山水画の画題として「瀟湘八景」の名で知られる名勝。]にたゞよひ、荻花《をぎのはな》の下《もと》にして潯陽《じんやう》[やぶちゃん注:中国古代の、現在の江西省の揚子江南岸九江市附近に置かれた郡県の名。この付近で揚子江は潯陽江と呼ばれ、白居易の「琵琶 行」に歌われたことで著名。]にさまよふらんもかくやと思ふばかり、物かなしく味気《あぢけ》なし。気弱く心細くしてたへがたくなむ。いかにしてかくなりぬるやと、はるかに外をみやりたるに、広縁にたゝずむ人あり。雲すきに見出しぬれば、細くやせたる女の髪長く振りさげたるが、間近くあゆみよりて弾正にむかひて坐せり。何人《なんぴと》ぞやといへば、大息ついて苦しげなる声して、今夜はいとつれづれにやおはすらん、人さへなくてといふをきけば、うたがふべくもあらず、五年以前病死してあかぬ別れを哀しみぬる妻女なりけり。弾正たへがたくすさまじければ、果心居士やめやめと呼ばはるに、件《くだん》の女たちまち居士が声となり、これに侍るなりと。見れば果心なり。いかゞしてこれほどまで人の心を惑はすらんと、弾正もあきれてけり。もとより雨も降らず、月の晴れわたりて、雲も去りけり。この居士が術は、奈良辺の老人のまのあたり見たりと云ふもの、山人が童稚《どうち》のころ語りぬる。元興寺《ぐわんこうじ》の塔へいづくよりかのぽりけん、九輪の頂上に立ち居て衣服ぬぎてふるひ、又うちきて帯しめて頂上に腰かけて、世上を眺望して下りたるとぞ。種々の神変も多かれど、怪事はしひてかたるべからず。今代も放下といひて、幻術目を驚かす事のみ多かり。これについて思ふに、仙家に奇妙を振舞ひて古今を惑はすたぐひ、論ずるにたる事なし。
[やぶちゃん注:「醍醐随筆」は大和国の医師・儒者中山三柳の随筆。初版は寛文一〇(一六七〇)年(徳川家綱の治世)。国立国会図書館デジタルコレクションの『杏林叢書』第三輯(富士川游等編・大正一三(一九三八)年吐鳳堂書店刊)のこちらで正字版の当該部を視認出来る(但し、この底本は文化年間(一八〇四年~一八一八年:徳川家斉の治世)の抄録写本底本である)。「柴田宵曲 妖異博物館 果心居士」の私の注で電子化した「玉箒木」の卷三」の「果心幻術」の後半が、同一内容の話となっているので、見られたい。
「元興寺」蘇我馬子が飛鳥に建立した日本最古の本格的仏教寺院である法興寺(飛鳥寺)が、平城京遷都に伴って平城京内に移転した寺。奈良時代には近隣の東大寺、興福寺と並ぶ大寺院であったが、中世以降、次第に衰退して、現在は三寺が分立し、往時の面影はない。グーグル・マップ・データの「元興寺塔跡」をリンクさせておく。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「火車」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「画像の祟」 »