柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「海虎の巾著」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
海虎の巾著【かいこのきんちゃく】 〔北国奇談巡杖記巻五〕同国<若狭>北方《きたがた》に能登野《のとの》といふ所あり。爰に山田玄立《やまだげんりふ》といへる外医《ぐわい》ありけるが、あるとき門前に立出で休らひけるに、南の方《かた》より鳶《とび》ひとつ来りて、何やらはたと落してさりにき。あやしくおもひてこれを窺ふに、大きさ七寸ばかりなる毛巾著《けぎんちやく》なりける。これをひらきてみるに、内に玉印《ぎよくいん》二ツと、金《きん》の釻《つく》ひとつあり。玉には、唐太子劉王武《たうたいしりうわうぶ》の文字《もんじ》を篆書にて彫りたり。ひとつは竜翼麟羽《りゆうよくりんう》の四字を刻む。その雅品なること、よのつねならず。きんちやくは海虎といへるものの革《かは》なるよし、古き物産家の目利《めきき》せり。いかなるゆゑありて、かゝる岐(ちまた)に落《おと》せしやいぶかしく、いづくよりひろひて来《きた》るぞや。何くれと訴へせしかども、知れざるゆゑ家蔵となしてけるよし、さる人のかたられける。
[やぶちゃん注:「北国奇談巡杖記」加賀の俳人島翠台北茎(ちょうすいだい ほっけい)著になる越前から越後を対象とした紀行見聞集。かの伴蒿蹊が序と校閲も担当しており、文化三(一八〇六)年十一月の書肆の跋がある(刊行は翌年)。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第二期第九巻(昭和四(一九二九)年日本随筆大成刊行会刊)のこちらで、正字活字で読める(標題は「海虎の幐」(「幐」は「きんちやく」)が、お薦めは、「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」の原版本のここからである。読みが添えられてあるからである。以上の読みも、一部は、それを参考に正しい歴史的仮名遣で振った。
「若狭」「北方」「能登野」福井県三方上中(みかたかみなか)郡若狭町(わかさちょう)能登野(グーグル・マップ・データ)。
「釻」国字で「つく」と読んで、「弓の両端の弦をかけるとの弭(はず/ゆはず)、或いは、その箇所に被せる金具で、ここは後者。
「唐太子劉王武」不詳。
「海虎」哺乳綱鯨偶蹄目ハクジラ亜目マイルカ上科マイルカ科シャチ亜科シャチ属シャチ Orcinus orca を指すが、どうも、不審がある。それは「毛巾著」と記してあることで、シャチには体毛は、無論、ない。とすると、海産のアザラシ・オットセイ・アシカなどの哺乳綱食肉目イヌ型亜目クマ下目イタチ小目鰭脚類 Pinnipediaの皮革なのではないかという疑問である。そもそも、もとの起原生物の生体個体を見ていない「古き物産家の目利」などは信用におけない。]
« ブログ・アクセス2,000,000アクセス突破記念「和漢三才圖會 卷第四十八 魚類 河湖有鱗魚」再改訂版公開 | トップページ | フライング単発 甲子夜話續篇卷之三 7 伏見道、柏屋の鬼子 »