柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「釜鳴」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
釜鳴【かまなり】 [奇異珍事録]御広鋪《おひろしき》御下男に弥四郎と云ふ者あり。渠《かれ》は御医師部屋附《づき》にて、大奥御医師の用を達す小遣(こづかひ)なり。この弥四郎家にて、或時飯焚釜《めしたきがま》鳴り出《いで》たり。はじめは𧉡などの鳴く様に有りしが、次第に音大きく発し、ひびゝき渡れり。そこに有合《ありあ》ふ薪など重ね積み、これを防げども中々止《や》まず。女の湯衣《ゆかた》打懸れば鳴り止む由なれども、それも有合さねば、如何せんとこまり居たる時、近隣の家にて先年釜鳴りし事あり。その家の主《ある》じ知る人なれば、行きて聞かんと、急ぎかしこに至り、先年釜の鳴りを止めしを聞く。その頃は早《はや》夜明けはらひたるとなり。爰へもかの釜鳴り渡る音、夥しく聞えけるよし。先の家の主じ云へるは、麻上下《あさがみしも》の肩衣《かたぎぬ》を懸くべし、鳴り止みぬとをしへけるまゝ早々に帰りける。かくと云ふに、女房急ぎ簞笥《たんす》より麻上下を取出《とりいだ》し、その肩衣を件《くだん》の釜へ懸《かく》る迄もあらず、かざすと忽ち鳴り止みけり。然も段々仕合《しあはせ》よく繁昌せりとなり。その事弥四郎直《ぢき》の咄なり。
[やぶちゃん注:「奇異珍事録」は既出既注だが、再掲すると、幕臣で戯作者にして俳人・狂歌師でもあった木室卯雲(きむろぼううん 正徳四(一七一四)年~天明三(一七八三)年:彼の狂歌一首が幕府高官の目にとまった縁で御広敷番頭(おひろしきばんがしら)に昇進したとされる。四方赤良らの天明狂歌に参加した。噺本「鹿(か)の子餅」は江戸小咄流行の濫觴となった)の随筆。国立国会図書館デジタルコレクションの『鼠璞十種』第一(大正五(一九一六)年国書刊行会刊)のこちらで視認出来る。
「御広鋪」「御廣敷番」のことか。江戸幕府の職名で、大奥の管理・警衛に当たる御広敷向きの役人の内、警衛を主とした役人。責任者は番頭で、留守居支配。二百石高、役料二百俵、人数は九名。交代制で昼夜詰切りで勤務した。
「𧉡」意味不明。小さな虫が鳴くことか?]
« 寺島良安「和漢三才圖會 卷第五十一 魚類 江海無鱗魚」全面改訂始動 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「蝦蟇の怪」 »