フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「河童」 | トップページ | 寺島良安「和漢三才圖會 卷第四十九 魚類 江海有鱗魚」全面改訂終了 »

2023/09/14

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「河童薬」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 本篇には、まず、

「柴田宵曲 妖異博物館 河童の藥」

を挙げておくが、他にも、

『「南方隨筆」底本正規表現版「俗傳」パート「河童の藥方」』(サイトPDF縦書版もこちらにある)

『柳田國男 山島民譚集 原文・訓読・附オリジナル注「河童駒引」(3) 「河童家傳ノ金創藥」(1)』、及び、「その(2)」と、「その(3)」

も参照されたい。

 

 河童【かっぱぐすり】〔真佐喜のかつら〕伊豆国田方《たがた》郡雲が根村<静岡県田方郡内>に河童薬と云ふあり。打身くじきに用ひ甚だ妙なり。この来由《らいゆ》を問ふに、いつの頃にやありけむ、小児ども打寄り相撲とりて力をくらぶ。外より見馴れざる小児来りて交り遊ぶ。村中の小児、このものに勝つものひとりもなし。しかる処、一人の小児出で取組み、しばし揉合ひしが、見なれざる小児を投出しぬ。その時彼のもの云ふ。汝仏のめしを喧ひしかと問ふに、さなりと笞ふ。しからば翌日は喰はずに来《きた》れよ、我かならず勝つべしと云ふ。勝ちたる小児、子心《こごころ》に怪しくおもひ、親にこの事をかたる。父思ふ事やありけん、翌日子に随ひ行き、かの力強《ちからづよ》の小児を大勢にていましむ。その者の云ふ。我全く人間にあらず、田方川に住める者なりと云ふ。さらば河童なるべしと、大勢より殺さんとす。その時ひとりの老人来りて、銭壱貫文を以て河童を買ひとり、田方川へはなつ。その夜河童来りて助命の事を謝す。その時薬法を伝へしかば、製し試るに必ず験《するし》あれば、人皆《ひとみな》きゝ伝へて乞ふ。後は価《あたひ》をさだめ売りけるとなん。

[やぶちゃん注:「真佐喜のかつら」「大坂城中の怪」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『未刊隨筆百種』第十六(三田村鳶魚校・山田清作編・昭和三(一九二八)年米山堂刊)のここから正規表現で視認出来る。「柴田宵曲 妖異博物館 河童の藥」でも、冒頭にこの話を訳して掲げており、そこの私の注で正規表現も電子化してある。

「伊豆国田方郡雲が根村」「静岡県田方郡内」現在は静岡県伊豆市雲金(くもがね)。

「田方川」これは恐らく、雲金の東を貫流し、田方平野に出て、駿河湾に至る狩野川(かのがわ)の別名であろう。]

〔裏見寒話追加〕 下条村に切疵の薬を売る農家あり。その父たる者は貧窮にて、日々疲馬に薪《たきぎ》を付けて府下に売る。ある年師走の末に、その日も薪を鬻《ひさ》ぎて、正月の営みなして帰る。釜無川の河原に来れば、霙(みぞれ)交りの風寒く、日さへ漸《やうやう》暮掛《くれかけ》れば、少しも早くと道を急ぐに、馬進まずして、騒上騒上て一歩も動かざれば、打叩きけれど、何分歩行《ありきゆく》けしきも非ざれば、けしからぬ事と思ひ、後へ回りて見るに、十一二なる子が馬の尾にすがりて居るを、危なし危なし、今に蹴られんと、早く退《の》け退けといへども、聞かずして尾筒(をづつ)を握《にぎり》て放さゞる故、馬士大いに怒り山刀《やまがたな》を以て、其処を退かずばこれなりと、切付る真似をせしかば、忽ちその子も見えずなり、そして馬を引くに常の如し。宿へ帰りて馬を洗はんとするに、猿の腕の如きが切れて、尾房《をふさ》を摑んで有りしかば、偖《さて》は先刻の小児は妖物にこそと、その腕を取らんとするに、曾て放れねば、この腕ありと馬の痛みになるべからずと、厩へ引込み、己れも休みぬ。然るに鶏鳴の頃、外に子供の声にて、頻りに主人を呼ぶ。斯く深更に及び、小児のくる様《やう》なしと思ひながら、戸を開けば、十一二の小児と見えて、人間とも見えざるが、愁然として立居《たちをり》しが、平伏して申しけるは、我は昨夕釜無河原にて御馬に邪魔せしものなり。その時に切られたる片腕を御返し玉はれかし、我かの河原に栖(す)む河童にて有りける、馬の尾を一筋(ひとすぢ)持つときは、色々の妖術を得る故に、御馬に付《つき》て候なりといひける。男笑うて云ふ、決してその腕を返す事叶ふまじ、己が妖をなさん為に、人の馬を悩まし不届至極なりといへば、河童怒りて云ふやう、御辺《ごへん》その腕を返さずんば忽ち祟りをなし、子々孫々を取殺《とりころ》さんと云ふ。男大いに怒り、いやしくも人間と生れ、畜類の祟りを恐れ、空しく存念を翻《ひるがへ》さんや、己れ殺して呉れんと、棒を以て追ふ。河童泣いていふ。我は水中の獣類、大丈夫の心を知らず、妄言を出して、君の怒りを発す、願くば人倫の仁慈を以て、獣類御助けと思召し、腕を御返し玉はれかし、その報恩には毎朝鮮魚を献じて、無比の厚恩を謝し奉らん。男聞入れず。水畜《すいちく》の音問(いんもん)を得て志をひるがへさんやと、已《すで》に戸さゝんとしける。その妻諫めていふ。大人《おとな》の志《こころざし》至極道理なりといへども、願くば彼《か》の腕を返し玉へ、かの腕、家にとどめて何の益もあるまじ、返せば一畜を助くるの仁恵《なさけ》に候と。男河童に云ふ。この腕を返すといふとも、切られたる腕、再度接《つ》げべき理《ことわり》なし、何の為に取返すや。河童云ふ。我腕を接ぐに妙薬あり、人間に於ても大いに益ありと。男云ふ。しからば腕を返さん、その薬方を伝へよと。河童悦んで薬方と腕と取替へて帰る。男此方《このはう》を考ふるに、その薬種、田地に生《はえ》る草なり。翌朝夫婦起きて見れば、水桶の中に色々の鮮魚夥しくあり。河童が謝礼と見えたり。男のいふ。薬方にて大いに足れり、実《げ》に獣類の食を分けて我《われ》食せんやと。かの魚を悉く河に放し、その後薬を調合して金瘡《かなきず》に用ひるに、即効ある事神の如し。今下条切疵薬と国中に名高し。青銅廿四文に売る。この売薬を以て程なく、この家富裕となれりとぞ。

[やぶちゃん注:「裏見寒話」「小豆洗」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『甲斐志料集成』第三(昭和八(一九三三)年甲斐志料刊行会刊)のここの「追加」(これは全体に小見出しで「怪談」とある)の「○下條の疵藥」がそれ。

これも「柴田宵曲 妖異博物館 河童の藥」で、二番目にこの話を訳して掲げている。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「河童」 | トップページ | 寺島良安「和漢三才圖會 卷第四十九 魚類 江海有鱗魚」全面改訂終了 »