フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 南方閑話 巨樹の翁の話(その「五」) | トップページ | 南方閑話 巨樹の翁の話(その「七」) »

2023/09/18

南方閑話 巨樹の翁の話(その「六」)

[やぶちゃん注:「南方閑話」は大正一五(一九二六)年二月に坂本書店から刊行された。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像を視認した(リンクは表紙。猿二匹を草本の中に描いた白抜きの版画様イラスト。本登録をしないと見られない)。但し、加工データとして、サイト「私設万葉文庫」にある、電子テクスト(底本は平凡社「南方熊楠全集」第二巻(南方閑話・南方随筆・続南方随筆)一九七一年刊)を加工データとして使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問箇所は所持する平凡社「南方熊楠選集3」の「南方閑話 南方随筆」(一九八四年刊・新字新仮名)その他(必要な場合は参考対象を必ず示す)で校合した。

 これより後に出た「南方隨筆」「續南方隨筆」の先行電子化では、南方熊楠の表記法に、さんざん、苦しめられた(特に読みの送り仮名として出すべき部分がない点、ダラダラと改行せずに記す点、句点が少なく、読点も不足していて甚だ読み難い等々)。されば、そこで行った《 》で私が推定の読みを歴史的仮名遣で添えることは勿論、句読点や記号も変更・追加し、書名は「 」で括り、時には、引用や直接話法とはっきり判る部分に「 」・『 』を附すこととし、「選集」を参考にしつつ、改行も入れることとする(そうしないと、私の注がずっと後になってしまい、注を必要とされる読者には非常に不便だからである)。踊り字「〱」「〲」は私にはおぞましいものにしか見えない(私は六十六になる今まで、この記号を自分で書いたことは一度もない)ので正字化する。また、漢文脈の箇所では、後に〔 〕で推定訓読を示す。注は短いものは文中に、長くなるものは段落の後に附す。また、本論考は全部で十六章からなるが、ちょっと疲れてきたので、分割して示す。

 

       

 

 予が現住宅地に大きな樟《くす》の樹あり、其下が快晴にも薄暗い斗り枝葉繁茂し居り、炎天にも熱からず、屋根も大風に損ぜず、急雨の節、書齋から本宅へ走り往くを掩護《えんご》する、其功拔群だ。日傘、雨傘、足駄、全く無用で、衣類もと云ふ所だが、予は、年中、多く、裸暮し故、皮膚も沾《ぬ》れず、こんな貧人に都合のよい事は又と無いから、樹が盛える樣《やう》、朝夕、成るべく、根本に小便を垂れて御禮を申し居る。物語や軍記を讀むと、樹下に憩ふて、勢いを盛り返したの、大木の本に雨宿りしたのと云ふ事、多く、何でも無い事の樣な物の、其《その》當人に取つては、實に再生の想ひが有つたので、爲めに、一生に新活路を開き、無上の幸運に向ふた例も少なくあるまい。

 去《され》ば、上に引いた、日本武尊が樟の大木を讃《たたへ》て、其國に名《なづ》け給ふたのも、幾分、此邊の理由もあつた事なるべく、サー・サミユール・ベイカーの「ゼ・アルバート・ニアンザ」十九章に、バーバーより、スワキムえ[やぶちゃん注:ママ。]行く途中で、著者の一行と、アラブ人の一行と、一樹の蔭を爭ふて、戰鬪した記事有り。いと大人氣ない事の樣だが、本人共《ども》に取つては、無水の沙漢に長途を取つた場合、一本の大樹を見て、其蔭に憩ふは、萬金よりも、渴望の餘り、焉《ここ》に及んだので、一樹の蔭、一河の流れに、宿り、飮むを、深い宿緣とした詞《ことば》も、其《その》理《ことわり》あり。印度の或《ある》民は、沙漠中、偶《たまた》ま見る孤樹の蔭を絕《たや》さぬ爲め、旅客、每《つね》に、其樹に布片《ぬのきれ》を懸けて、樹精マーモを祀る(エントホヴエン編「グジヤラツト民俗記」五六頁)。

[やぶちゃん注:「サー・サミユール・ベイカー」サー・サミュエル・ホワイト・ベイカー(Sir Samuel White Baker 一八二一年~一八九三年)はイギリスの探検家で士官、博物学者・狩猟家・エンジニア。彼はまた、オスマン帝国と、エジプトで、「パシャ」と「少将」の称号も保持していた。

「ゼ・アルバート・ニアンザ」は‘The Albert N'Yanza, Great Basin Of The Nile; And Exploration Of The Nile Sources.’(「アルバート・ニャンザ、ナイル川大盆地、そして、ナイル川源流の探査。」:一八六六年刊)。「十九章」は「Internet archive」の原本のここから。

「バーバー」不詳。

「スワキム」現在のスーダンの紅海に面した港町スアキンのことか(グーグル・マップ・データ)。

『エンドヴエン編「グジヤラツト民俗記」』「選集」では編者名は『エントホヴエン』とある。インド西部グジャラート州(アフリカからの移民が多い地域)の民俗誌で、恐らく、「Project Gutenberg」の‘Folk Lore Notes. Vol. I’ の“Gujarat, by A. M. T. Jackson”とする電子化物に、“Editor: R. E. Enthoven”とあるので、これと思われたが、見る限り、熊楠の言うような内容は発見出来なかった。]

 佛說に、世界諸洲に、大樹、有之《これあり》、各地民を、快樂慰安せしむる由を、述ぶ。北洲の安住樹は、高さ六抅盧舍《ろくくろしや》(一拘盧舍は五里)、其葉、密に重なり、次第に相《あひ》接して、草で屋根を葺《ふい》た樣《やう》で、雨、滴り洩らず、諸人、其下に安住す。劫波娑樹《こうはしやじゆ》は、高さ、六、乃至、五萬四千三百廿一拘盧舍で、其果より、自然に、衣服・瓔珞、出で、樹間に懸置《かけお》かる。又、人の欲する儘に、種々の、鬘や、器物や、樂器を、果實から出《いだ》す、鬘樹、器樹、樂樹、有り。諸佛、皆、大樹下に成道說法する。抅留孫佛《くるそんぶつ》は尸利沙樹《しりさじゆ》、倶那含牟尼佛《くなごんむにぶつ》は烏暫婆羅門樹《うざんばらもんじゆ》、迦葉佛《かせうふぶつ》は尼倶律樹《にくりつじゆ》、釋迦牟尼佛は菩提樹、彌勒佛は龍華樹だ(「起世因本經」一。「佛祖統紀」卅。「諸經要集」一)。大樹の蔭に、日熱雨露を避け、安坐默念して、漸く、悟道したのだ。

 斯《か》く、大木は、用材・柴・薪・果實から、其蔭迄も、人世に大必要であつたから、之を、神や神物として尊崇し、切らうなどとは思ひもつかぬ有樣だつた故、印度、其他に、樹神の話、多く、本邦にも上古、樹を神に崇めたらしいのも見え、支那でも「抱朴子」に、『山中の大樹、能く語るは、樹が語るので無く、樹の精が語るのだ、その精の名を「雲陽」と曰ふ。其名を以て、之を呼べば、則ち、吉。』と有る。是は、樹の精の名を知置《しりおい》て、之を呼べば、害を成し得ぬと云ふので、大法螺吹きも、素性を知つた人の前では、へこたれて了ふ如く、いかな樹神も名を知られたら、怪力を揮《ふる》ひ得ぬと云ふのだ(『鄕土硏究』第一卷第七號、拙文「呼名の靈」參照)。其が、追々、人間も殖え、生活上の必要から、家を建《たて》て、田畠を開くに、大木が必要となり、又は、邪魔になるより、之を伐らねば成らぬ場合に及んで、舊想を守る者は、樹神が祟りを爲すを恐るゝ處から、巨樹の翁の譚など、出來たのだ。北歐諸國へ耶蘇敎が入つた時などは、家を建つとか、田畠を開くの必要に迫られざるに、單に樹神崇拜を絕《たや》すために、大木を伐らせた事が多かつた。

[やぶちゃん注:名を知り得て、それを先に「言上(ことあ)げ」した方が、勝つ、或いは、対象を支配するという、汎世界的な民俗伝承の原理である。]

« 南方閑話 巨樹の翁の話(その「五」) | トップページ | 南方閑話 巨樹の翁の話(その「七」) »