柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「喜多院鐸振るを禁ず」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
喜多院鐸振るを禁ず【きたいんすずふるをきんず】 〔甲子夜話巻五十二〕或人語る。仙波の喜多院は境内に十六坊あり。然るに寺内にて鐸(レイ)を振る間鋪《まじき》との制札建てあり。かゝれば寺内の者は皆々心得て有れど、回国の行者など知らずして、寺内に於て仏前の拝礼などに鐸を振へば、寺坊か、または門前の民家に必ず火《ひ》発して禍《わざはひ》を為す。これ故に寺内にこれを禁ずと云ふ。如何なるゆゑ有て然る乎《か》。 〔同巻五十三〕前に第五十二巻に喜多院にて鐸を振るを禁ずることを云ふ。然るにまた異聞あるは、天海僧正住持のとき、如何なる故にや、庭前に蛇出ること有れば、必ず食を与へらる。因《よつ》て鐸を振《ふり》て呼ぶときは蛇即ち来る。これより歳霜《さいさう》を歴《へ》て蛇漸々《やうやう》大きくなり、出《いづ》るときは即ち護摩壇の辺に及ぶ。然る故に加持修法等のとき、鐸を振ること能はず、因て禁と為すと云ふ。茲《ここ》を以て火の禍あると云ふもの不審にして、蛇の為に禁ずること然る歟《か》。
[やぶちゃん注:事前に、正字表現で注も附した「フライング単発 甲子夜話卷之五十二 13 仙波喜多院鐸を禁ず / 甲子夜話卷之五十三 2 喜多院禁鐸【再起】」を公開してあるので参照されたい。]
« フライング単発 甲子夜話卷之五十二 13 仙波喜多院鐸を禁ず / 甲子夜話卷之五十三 2 喜多院禁鐸【再起】 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「貴重の陣太鼓」 »