柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「加藤家断絶の前表」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
加藤家断絶の前表【かとうけだんぜつのぜんぴょう】 〔翁草巻九〕蒲生秀行に仕へて一万石を領せし神田清左衛門といふ士、後に加藤肥後守忠広に仕へ、五千石を領し、加藤家断絶の後は、阿州松平阿波守方へ抱へられ、三千石を賜ひ、子孫今に彼の家に在り。この清左衛門物語に、加藤家にて寛永八年に不思議なる事有ㇾ之、隈本城内に、桐の木に冬瓜の如くなる果物余多《あまた》生ひたり。諸人見て、こは珍しき事哉、末は如何成らん、その儘置て熟するを見よとて待居けるに、稍〻《やや》熟する頃に至り、内より鼠この菓《このみ》を喰ひ破《やぶり》て出《いで》る、人々弥〻《いよいよ》怪しみて、彼《かの》果を悉く取りて切割《きりわり》てみれば、内は皆々鼠有り。その鼠を悉く打殺して捨てしに、また菓の中に鉈《なた》一つ有り。不思議奇怪云ふばかりなし。然るにその翌寛永九年六月、肥後守忠広、同嫡子豊後守光正とも配流に被ㇾ処《しよせられ》、領国を除《じよ》せらる。さてはこの前表なりと各々咡合《ささやきあふ》なり。彼鉈は子細有りて某《なにがし》今に所持し居る由、清左衛門物語の由、阿州家中の士語りき。
[やぶちゃん注:「翁草」「石臼の火」で既出既注。正字の当該部は国立国会図書館デジタルコレクションの「翁草」校訂一(池辺義象校・明三九(一三〇六)年五車楼書店刊)のここで視認出来る。標題は「加藤家斷絕前表の事」。
「蒲生秀行」当該ウィキを見られたい。
「神田清左衛門」不詳。三千石も禄を貰ったというのなら、判るかと思ったのだが。
「加藤肥後守忠広」肥後国熊本藩二代藩主。当該ウィキを見られたい。
「加藤家断絶」同ウィキによれば、忠広は、寛永九(一六三二)年五月二十二日、『江戸参府途上、品川宿で入府を止められ、池上本門寺にて上使稲葉正勝より改易の沙汰があり』、長男忠広(光正とも称した)は『出羽庄内藩主・酒井忠勝にお預けとなった』とあり、長男光広は飛騨国高山藩主金森重頼にお預けとなった。改易理由はちょっと複雑なので、前の忠広のウィキや、光広のそれを見られたい。
「阿州松平阿波守」阿波徳島藩第二代藩主蜂須賀 忠英(ただてる)であろう。彼の書状には「松平阿波守」という自筆の署名が残されている、と当該ウィキにあった。
「隈本城」熊本城の別表記。]
« 寺島良安「和漢三才圖會 卷第五十 魚類 河湖無鱗魚」全面改訂始動 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「蟹沢の長源寺」 »