柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「怪光」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
怪光【かいこう】 〔寓意草下〕享保のはじめ、東の都に住まひける家の、向ひなる山に寺あり、伝通院(でんづうゐん)<東京都文京区内>となんいひける。正月廿五日いぬのとき[やぶちゃん注:午後八時前後。]ばかり、庭にいでてみれば、寺のあたりより大なる燈《ともしび》のいでて、北南(きたみなみ)ありきける。ただに空にのぼりて、大なる星に成りて、芒《すすき》のやうに光りつ、よなよなかくなん有りける。弥生<旧暦三月>八日の巳の時[やぶちゃん注:午前十時前後。]ばかり、大いに風吹きて、牛込といふ所より火いでて、千住<東京都足立区内>のほとりまで焼けぬ。この寺の庭に、人おほく焼け死にたり。から[やぶちゃん注:「骸」。人の死骸。]の残りたるを集めたるが、五百八十ありけり。よとせへての正月のころ、赤城の山に夜な夜な火燃えけり。如月<旧暦二月>十四日、あを山よりいでけるひに、ふつふつに[やぶちゃん注:「湧き上がるように」だろうが、火災でこのような形容は、普通、しない。]やけたり。赤城あたりにて人死にけり。火気の集まりてはじめよりみえるにや。この年ふみづき<旧暦七月>かのつとめて[やぶちゃん注:早朝。]、かぞ[やぶちゃん注:「父」の古語。]のおき給ひて、にしにおよびさして、あれみやとの給ふめる。まどかなる月の山のはに残りてぞありける。三日のつとめて、満月の残り侍るこそあやしかる。 〔裏見寒話追加〕千塚の先に三ケ月原と云ふ所有り。夜陰原上《はらうへ》に火出づ。遠方より見れば挑灯《てうちん》の火の如しといへり。
[やぶちゃん注:「寓意草」「鼬の怪」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの「三十輻」の「第三」(大田覃編・大正六(一九一七)年国書刊行会刊)で活字に起こしたものがここで(左ページ下段後ろから六行目から)視認出来る。
「伝通院」現在の東京都文京区小石川(グーグル・マップ・データ。以下、無指示は同じ)にある。大脱線だが、この寺の名が出たら、言わずにはいられない。この南東直近の高台に「こゝろ」の「先生」の下宿家があったという設定であり、そのまさに作者の住む東の高台には、一時期、石川啄木が実際に下宿していたのである。そうさな、私の「『東京朝日新聞』大正3(1914)年7月19日(日曜日)掲載 夏目漱石作「心」「先生の遺書」第八十七回」にリンクさせた日文研の古い地図を見られるがよろしかろう。
「赤城」現在の東京都新宿区赤城元町にある赤城神社か。
「裏見寒話」「小豆洗」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『甲斐志料集成』第三(昭和八(一九三三)年甲斐志料刊行会刊)のここの左ページの後ろから四行目「○三日月原の火」がそれ。「追加」の「怪談」の内。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「怪魚万歳楽」 | トップページ | ブログ・アクセス2,000,000アクセス突破記念「和漢三才圖會 卷第四十八 魚類 河湖有鱗魚」再改訂版公開 »