柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「お目出度座鋪」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
お目出度座鋪【おめでたざしき】 〔真佐喜のかつら八〕阿部伊勢守駒込下屋敷に、おめでた座鋪と唱ふる有り。何事によらず悦び事ある前には、見も馴れざる女﨟《ぢよらう》をその座敷にて見る事有り。その不思議あれば必ず慶事あり。これをお目出度女﨟といふ。またこの屋鋪宵の六時《むつどき》には拍子木を打たず。もし強ひて打つ時は、あやしき事ありといふ。これやおむつどのへ憚ると言ふなり。故ある事にて永ければ略す。
[やぶちゃん注:「真佐喜のかつら」「大坂城中の怪」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『未刊隨筆百種』第十六(三田村鳶魚校・山田清作編・昭和三(一九二八)年米山堂刊)のここから(「八」の巻頭)正規表現で視認出来る。
「阿部伊勢守」備後国福山藩第七代藩主にして、老中首座を務め、幕末の動乱期にあって「安政の改革」を断行した阿部伊勢守正弘(文政二(一八一九)年~安政四(一八五七)年)。福山藩江戸下屋敷は、この東京大学前東の附近にあった(グーグル・マップ・データ)。
「宵の六時」暮れ六つ。不定時法で、夏至で午後八時前、春分・秋分で七時四十五分頃、冬至で五時四十五分頃。
「おむつどの」不詳。]