柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「怨霊による奇病」 /「お」の部~了
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。
なお、これを以って、「お」の部は終わっている。]
怨霊による奇病【おんりょうによるきびょう】 〔閑田次筆巻四〕門人某来話する奇事、鳥丸《からすま》四条街に、近江屋吉某といふ職人あり。その妹女《まいぢよ》、同街同職藤某ヘ嫁したり。まめやかなる女にて、姑の心には愜(かな)ひたれども、藤某美色のおもひ人あり、しひて難をつけてこれを離別す。女深く怨《ゑん》じ歎きしかど、色にも出《いだ》さず、親の家にひそみてありけり。藤某は心のまゝに、彼《かの》おもひ人を迎へて愛したり。さるにある時、吉某が妹、知る人のもとヘかりそめに来り、携へたる日傘、また頭にさしたる物を、母の隠居へ送り給はれ、吾はものヘ行きて参らんといふ。その家あやしみて、衣服なども改めず、他へ行き給はんはいかにや。まいてあつきに傘をも捨ておはすは、いかにといひしかども、唯このものら送りたまはれと、言少なにて出でさりしかば、いふがまゝに、とみに人をもて、しかじかと告げて、かの物どもをもたせやりしが、かしこにても怪しみて、かたがたへ人をやりて、もとむるに行へ[やぶちゃん注:ママ。後も同じ。]しれず。日ごろ重なりしかば、官へ訟(うた[やぶちゃん注:ママ。])へて、あまねく布令(ふれ)流し給ひしかども、その死骸だにもしられず。さるにそのころより、かの藤某の後妻、あやしき病を得たり。腹のうちより物いふものあり。応声蟲のごとしといへども、これは声に応ずるにはあらで、かなたよりいふなり。答へざれば胸せまりて苦しきが故に、他人とものいふ間(あひだ)にも、さし置《おき》て腹の裏(うち)の答へをす。彼《かの》の行へなき女の三年の仏事をせし時、藤某おもひがけず、吉某がかたへ商《あきなひ》の筋《すぢ》をいひて来り、後妻が病《やまひ》三年に及べりとかたる。この藤某もまた意《い》正しからず[やぶちゃん注:意味不明。「言っていることが、判らず、何か正常な様子でない」という意でとっておく。]、されば離れし妻の家へ、かくさしもなきことにて来り、三年の法事の時なりしもあやし。吉某に来りて、かのあきもの見たうべといひしに、こころよからねど、せんかたなく一両日を経ていたりしが、いかにも後妻は病《やまひ》に悩《なやまさ》れてありしとなり。医薬祈禱をつくせども験(しるし)なし。こゝにその辺《あたり》に何某といふ神道を行ふ人あり。奇特ありと聞きて、乞ひて彼《かの》病人をかしこへ通はしめ、一七箇日《ひとなぬかにち》祈禱を乞ふ。その時この話せる人も、この神道者に親しければ、行きて見たるに、香炉を携へ出て、何やらん香を炷《た》く。その煙を見るまゝ、あといひて病人仆《たふ》れ伏す。その煙に手を覆へば、起きてもとのごとし。さて口ばしりて、かく責めらるゝは苦しけれど、この体《からだ》は去らじといふ。かくて終《つひ》に験(しるし)見えねば、神道者も辞したり。その後いくほどなく死せるが、死体全く紫色になりて腐りたりとぞ。さて藤某も実《まこと》の狂乱になりて、せんかたなく檻(をり)を構へて入れ置き、家も大いに衰へたり。されども藤某は、今に死もせず、あさましきこと、いはんかたなしとなん。
[やぶちゃん注:「閑田次筆」「応声蟲」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆全集』 第七巻(昭和二(一九二七)年国民図書刊)のこちら(左ページ後ろから七行目以降)で正規表現で視認出来る。
「鳥丸四条街」この中央附近(グーグル・マップ・データ)。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「女の幽霊」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「怪魚万歳楽」 »