柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「尾長馬」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
尾長馬【おながうま】 〔譚海巻八〕酒井雅樂頭(うたのかみ)に尾の長き馬有り。長さ七間有りといふ。公儀にも壱疋あれど、この尾の長さに及ばず。雅楽頭至つて秘蔵ありて、五六日に一度づつ尾を洗ひ、毛の数を数へ置くほどの事なり。猥りに抜きとる事を禁ぜらる。厩別当尾の毛ぬくる事あれば、そのたび毎に申上候ほどの事なり。駿馬にて上手の人騎走(のり)らしむるときは飛ぶが如く、尾地につかずして駈け、馬場の隅に乗詰め、四角に馳せて隅より隅へ乗廻すとき、尾はなほこのかたすみに残りて有りといふ。尋常にも尾の長き馬はあるものなれども、五間までは見たる事あれども、七間といふにおよびたるは、いまだ見ざる事といへり。
[やぶちゃん注:事前に正規表現で注も附して「譚海 卷之八 酒井雅樂頭殿の馬の事 (フライング公開)」で公開しておいた。]
« 譚海 卷之八 酒井雅樂頭殿の馬の事 (フライング公開) | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「女化原」 »