柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「怪人」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
怪人【かいじん】 〔甲子夜話巻二十一〕『市井雑談集』云ふ(三州吉田人、林自見著[やぶちゃん注:これは静山の二行割注。])[やぶちゃん注:句読点なしはママ。]去る元文二巳年正月廿三日の夜七つ八九分の頃、予<松浦静山>[やぶちゃん注:この宵曲の附記注は誤り。当該書からの引用であるから、「林自見」としなくてはいけない。]が町内に乱髪裸形の者彷徨(さまよ)へり。番の者行き向ひて、何者なりやと問へど答へず。時に番人おもへらく、定めて入牢の者脱け出《いで》たるならんと、廼(すなは)ち近所の者を起す。その時予も立出でたるに、竜招寺門前へ適(ゆ)きたりと云ふ。因て五六人追掛けし後に、姿はちらと見えしが、その犇(はし)る事走狗《さうく》のごとくして、遂に逝方(ゆくゑ)を見うしなひ、それよりして町内へ還(かへ)れば、東方既に白みたり。その日新居より予が従弟来《きたり》て曰く、今朝橋本の西大倉戸にて、乱髪裸形のあやしき者を見たり、村人集りてその来る処を問ふに、一向言語通ぜず、また食を与ふるに何にても喰はず、其所の沼に薄の枯穂ありしを取て少し喰ひ、それより山の方へ逃る故、里人等追懸けしに、迅足《はやあし》恰《あたか》も飛鳥のごとくして追著き得ず、かくて跡をしたひ鷲津村<現在の静岡県浜名郡湖西町>に至れば、村中の者大勢海端《うみばた》にあり、その者どもに問へば語りて曰く、先刻あやしき者来り、村中大いに驚騒し捕へんとせしに、海に入《いり》て見えず、暫く過ぎまた海上に浮むを見れば、魚をとらへその儘喰ふ、村中の者船を出《いだ》し、其所へ乗り到れば、また海に入てそれより今に見えずと語れりとなり。但し吉田より大倉戸まで道法(みちのり)四里半あり。大倉戸に到りし刻限を聞くに、明け六つ<午前六時>少し過ぎなりと云ふ。また鷲津村に到りしは六つ半<午前七時>前たるべしと云ふ。鷲津まで吉田より五里半余の道なり。それをわづか半時ばかりに行きしと見えたり。実に無双の捷歩《はやみち》たり。その後この者の逝方語る者なし。何国《いづく》いかなる嶋人なりや(校書余録)
[やぶちゃん注:かなり読みが難しい語が見られるが、事前に「フライング単発 甲子夜話卷之二十一 26 三州吉田にて捷步の異人を見る事」で、原本に当たって読みを振っておいたので、見られたい。地名注もそちらをどうぞ。なお、宵曲の時間換算には、ちょっと納得出来ない。私の換算はそちらで、当時民間で最もよく使われた季節によって大きく変わる不定時法で換算した。この「元文二巳年正月廿三日」はグレゴリオ暦一七三七年二月二十七日で春分点の一ヶ月足らず前である。]
« フライング単発 甲子夜話卷之二十一 26 三州吉田にて捷步の異人を見る事 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「怪人」 »