フライング単発 甲子夜話續篇卷之三 7 伏見道、柏屋の鬼子
[やぶちゃん注:現在、作業中である柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」のために必要となったので、フライングして電子化する。句読点の変更・追加と、読み・記号・改行・段落を加えた。なお、この巻、目録では二項に分けたものを、本文では一つに纏めてしまったため、「目録」上の順列番号と標題との間に致命的なズレが起こってしまっている。ここでのアラビア数字は本文の番号である。]
3-7
傳話(つたへばなし)に、京伏見海道五條下る、問屋柏屋と云ふ、大家、有り。江戸にても、本町筋に、店、有りて、京四條より下にては、富豪なり。
この主(あるじ)四十歲許り、本妻は、三井の娘なり。
然(しかる)に、この六月初旬、妾腹(めかけばら)に、子、出生(しゆつしやう)せしが、顏は、人の如(ごとく)なれど、舌は三稜(さんりよう)にて、脊には、鱗(うろこ)、生(しやう)じ、髮は白し、とか。
生れながら、能(よ)く言ふ。
因(より)て、
「生け置かば、惡しからん。」
と、穩婆(かくしばば)、これを殺さんと爲れども、手に合はず。
剩(あまつさ)へ曰(い)ふ。
「若(も)し、我を見せ物にし、又は、命をとらば、此家は、忽ち、野原とすべし。」
と。
聞(きき)て、丈夫なる箱に入れ、鐵網(てつのあみ)を戸に張り、もとより、乳は飮まざれば、燒飯二つ宛(づつ)食はせ、庫(くら)の内に入れ置き、晝夜とも二人づゝ番をしてあり、と。
「これは、右の主人、高臺寺の萩見物に往(ゆき)て、彼處(かしこ)にて、白蛇(はくじや)を見つけ、酒興の上(うへ)、殺したる。」
抔(など)云(いひ)ふらす。
また、
「土御門の考(かんがへ)を賴(たのみ)たれば、『山神(やまのかみ)の祟り。』と云へり。」
この柏屋は、豪家にして、白木屋の一族なり。「柏」を分けて「白」「木」となるなり。
「かゝる風聞にて、勢(いきおひ)、くじけ、これより、下り坂にならん。」
などと、皆人(みなひと)のうはさなりとぞ。
■やぶちゃんの呟き
「京伏見海道五條下る」この中央附近(グーグル・マップ・データ。以下同じ)。
「舌は三稜にて」舌が平たく柔らかでなく、舌の表面に三つの凸になった隆起筋がるということらしい。
「脊には、鱗、生じ」先天性魚鱗癬である。
「穩婆」読みは、あてずっぽ。妖怪の名にあるが、ここは思うに、堕胎などを請け負う半ば非合法な老婆の生業を指すのであろう。
「高臺寺」京都市東山区にある臨済宗建仁寺派鷲峰山(じゅぶさん)髙臺壽聖禪寺(こうだいじ)は。豊臣秀吉の正室である北政所が秀吉の冥福を祈るために建立した寺院。その庭園は小堀遠州作とされ、石組みの見事さは桃山時代を代表する庭園とされる。また、今もこの庭は、萩とシダレザクラの名所として知られている。
「土御門」平安時代以来、天文道・陰陽道を以って朝廷に仕えた家系。阿倍倉梯麻呂(くらはしまろ)の子孫安倍晴明を祖とし、代々、その業を世襲した。
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「海虎の巾著」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「怪児」 »