柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「片眼の蛇」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
片眼の蛇【かためのへび】 〔閑田耕筆巻二〕洞家《曹洞宗》の一病憎、宇治に安居《あんご》して有りしが、一日《いちじつ》常に立入る芋売ル男行きたるに、門より片眼盲《かためまくら》ある蛇一筋来《きた》る。そのさま何となく恐ろしくおぼえて、我しらず芋の荷を打捨て、その近き家へ逃げ入りたるが、その時病僧は息絶えたり。その所由《いはれ》を聞くに、この僧、某国にて、衣類の洗濯を托したる女に相馴れけるが、その女醜きがうへに一眼眇《ひとめすがめ》なれば、僧のいつしかうたてくなりて、其所《そこ》をさりしに、跡を追《おひ》て尼になりて付《つき》まとひければ、いよいよわびしくて、また後《あと》の所を夜に紛れて宇治に来れるなりしとぞ。執(しう[やぶちゃん注:ママ。「しふ」が正しい])は懼るべきものなり。これは同宗の尼僧、よく知りて語れり。
[やぶちゃん注:「閑田耕筆」「青木明神奇話」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆全集』第六巻(昭和二(一九二七)年国民図書刊)のここで当該部が正字で視認出来る。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「片目魚」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「片輪車」 »