柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「面の夢」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
面の夢【おもてのゆめ】 〔耳袋巻五〕予<根岸鎮衛>が許へ来れる某《なにがし》は相学《さうがく》を好み、家業の暇《いとま》、相を見る事をなせしが、寛政六寅の年、初午にいつも千社参りをなしける故、駒込大観音辺の稲荷などを札を張りて廻りしに、子共の捨てしにや、右観音境内の稲荷の椽側《えんぎは》に、いかにも古びたる瘦男《やせをとこ》ともいふべきおもてあり。子供の捨しにや、さるにても其面相《めんさう》も面白きと思ひしが、若《も》し拾ひ取りても主《ぬし》ありては如何《いかが》と、その儘神拝をなして帰りけるが、日数暫くたちて帰りけるが、日数暫くたちて某が女房、今朝をかしき夢を見たり、能のシテともいふべき面《おもて》、忽然と物言ひけるは、普請にて我等も居所《ゐどころ》差支《さしつか》へ候間、この辺《あたり》へ移して祭りをなせよかし、といふに驚きて夢覚めぬと語りし故、兼ねて女房に咄しける事もなければ、初午の事思ひ出《いで》て、早速大観音の近所に至り見れば、有りし社頭は普請と見えて、足代《あししろ》など懸け渡しある故、大きに驚き、ありつる椽下を見るに、その最寄りなる所に、初午に見し面、埃に埋れ有りし故、早速拾ひ取りて宿へ持帰り、清めて神棚へ上げ祭礼をなせしに、それより思はずも相学の門人日を追うて多く、世渡りも安く暮しぬと語りぬ。
[やぶちゃん注:私の「耳嚢 巻之五 相人木面を得て幸ひありし事」を見られたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「お目出度座鋪」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「温泉宿の雪隠」 »