柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「画像の祟」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
画像の祟【がぞうのたたり】 〔煙霞綺談巻四〕宅間証賀法印栂尾(とがのを)にゆきて、春日・住吉二神の像を、上人に請ひて拝し写さんといふ。明恵(みやうゑ)上人の曰く、この像を写せばかならずたゝりありといふ、無用たるべしと止めたまへども強ひて[やぶちゃん注:ママ。]模写す。帰洛に落馬して死したり。鳴滝(なるたき)に宅間が塚とて今も有り。かゝる怪しき圖像もある事にや。
[やぶちゃん注:「煙霞綺談」「池の満干」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』卷二(昭和二(一九二七)年日本隨筆大成刊行会刊)のここ(左ページ最終行)で正字で視認出来る。
「宅間証賀法印」宅磨勝賀(生没年不詳)は平安末期か鎌倉初期の絵仏師。俗名は宅磨為基(たくまのためもと)で、「宅間」は「託磨」「詫磨」などとも記され、また、法名は「証賀」「澄賀」ともある。真乗房と号した。平安時代から室町時代初頭まで存続した絵仏師の代表的流派である「宅磨派」の始祖とされる宅磨為遠(たくまのためとお)の息子。安元元(一一七五)年に出家し、後に法橋から法眼になっている。「神護寺略記」には法印の記載もある。建久二(一一九一)年十二月二十八日には「十二天屛風」を東寺に奉納しており、現存している唯一の作品とみられるが、その抑揚に富む描線は宋画の手法を採り入れたものとされる。元久二(一二〇五)年には、九条兼実の命により、法然の瘧病(おこりやまい)の御祈請のために善導大師の像を描いている(「WEB版新纂浄土宗大辞典」のこちらに拠った)。
「栂尾」京都府京都市右京区梅ケ畑栂尾町(うめがはたとがのおちょう)にある高山寺(グーグル・マップ・データ)。明恵は高山寺の中興の祖であり、実質的な開基とされる。
「明恵上人」(承安(じょうあん)三(一一七三)年一月八日~寛喜四(一二三二)年一月十九日)は平安末から鎌倉初期の華厳僧で紀伊有田郡出身。父は平重国(伊勢平氏の家人で、伊勢国伊藤党の武士。本姓は藤原氏であったが、養父の平姓を名乗った。平七武者と号し、高倉上皇の武者所に伺候した)。母は湯浅宗重の娘。叔父の僧上覚に従い、京都神護寺の、かの文覚の弟子となる。建永元(一二〇六)年、後鳥羽上皇から栂尾の地を与えられ、高山寺を創建した。法然を批判した「摧邪輪」(さいじゃりん)や、自身の夢の記録「明恵上人夢記」が知られる。法名は高弁。私は既にブログ・カテゴリ「栂尾明恵上人伝記」の電子化注を完遂、同じくカテゴリ「明恵上人夢記」を進行中である。
「鳴滝」現在の京都市右京区鳴滝宅間町(なるたきたくまちょう)に「法眼宅間勝賀終焉地」の碑がある(グーグル・マップ・データ)。
「宅間が塚」サイト「日本伝承大鑑」の「宅間塚」で碑の写真が見られる。上のグーグル・マップ・データのサイド・パネルにも写真が複数ある。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「果心居士」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「形なき妖」 »