柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「女と蛇」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
女と蛇【おんなとへび】 〔甲子夜話巻七〕一日久留里侯の別邸を訪ひしとき、その臣等打よりての話《はなせ》し中《うち》に、その領邑《りやういふ》の事なりとかや。藩士某野外を通行せしに、路傍の草むらある処に、一女子の立《たち》ては踞《うづくま》り、また立ては踞ること屢〻《しばしば》にして、ことに難儀の体《てい》なりしかば、いかにして斯《かく》の如きやと問へば、女答ふ。あれ見給へ、向うの土穴の中の蛇、我を見込みたりと覚えて、穴より首を出《いだ》し、我《われ》立たんとすれば、穴より出で追ひ来らんとするの勢ひあり。因《よつ》て踞ればまた穴に入る。故に逃げ去らんとすれども能はずと云ふ。士因て試みにその女を立たしむれば、その言《げん》の如し。士云ふ。憂ふること勿れ、我一計あり。女涕泣して脱《のが》れんことを求む。士乃《すなは》ち佩刀を抜き穴口に当て、女をして急に逃げ去らしむ。蛇忽ち穴を出て追はんとするに、首(かう)べ刀に触れて両段となり、女は遂に難を免《まぬ》れたりとなり。
[やぶちゃん注:現在、まさに「甲子夜話卷之七」の電子化注であるが、最後の方にあるので、「フライング単発 甲子夜話卷之七 25 蛇、女を見こみたる事」として事前に公開した。]
« フライング単発 甲子夜話卷之七 25 蛇、女を見こみたる事 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「女の首」 »