柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「風穴」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
風穴【かざあな】 〔譚海巻二〕飛驒と越中の界(さかひ)の山に風穴といふあり。広さ七間ほどの穴なり。石を穴中に投ぐれば風吹く。石の大小によりて風の吹く事も然り。風吹出れば日々やまず、国中にみちてあるゝゆゑ、姦奸の徒米価の利を競ひ、秋禾の最中、ひそかに彼山へ行き、石をなげ風吹かせ、収穫の妨げをなせし故、領主より秋禾の時に及べば吏卒を発し、おびたゞしく山下をかため守る事になりたり。それゆゑ、米価の低昇をなす姦事止みたりとぞ。
[やぶちゃん注:読みや注は私の電子化注「譚海 卷之二 越中風俗の事」を見られたい。]
〔寓意草下〕美作の国津山<岡山県津山市>のかたら[やぶちゃん注:ママ。]に石山あり。山に風穴とてひとつの穴あり。石もて口ふたぎぬ。穴のあたりは常に風吹きぬ。ふたのひまより小さき石を投げ入れぬれば、激しく吹きいづ。ふたあけぬれば、くぬち[やぶちゃん注:「九日」であろう。]大いに風吹きて、木を折り屋をたふすといふ。みちのおくしのぶの山のうへに、はぐろ権現の堂あり。ゆかの下に小さき穴あり。この穴よりもつねに風吹きいづ。
[やぶちゃん注:「寓意草」「鼬の怪」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションのそちらで示したのと同じ活字本で、当該部(左下段四行目から)を視認出来る。
「はぐろ権現の堂」現在の福島県郡山市中田町高倉羽黒堂にある羽黒権現神社(グーグル・マップ・データ)。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「影の病」 | トップページ | フライング単発 甲子夜話続篇卷之十二 7 天狗災火を走る »