フォト

カテゴリー

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 吾輩ハ僕ノ頗ル氣ニ入ツタ教ヘ子ノ猫デアル
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から
無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「海水赤変」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「怪刀」 »

2023/09/08

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「海中の火」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 海中の火【かいちゅうのひ】 〔一宵話巻二〕或年の六月廿九日、知多<愛知県知多郡>の浦より帰る船、海中にて火の玉のむらがるに行逢《ゆきあ》ひたり。その火の中に、鬼か人か、夥しう見えたりといふ。この火の中にあらはれし物を、平家の亡魂ならんと評すれども、何のゆかりもなきに、かゝる所へくべき由なし。おもふに肥後の不知火は、この火なるものならん。この不知火を『景行紀』に五月の下《した》にしるされたれど、月の誤りとおもはる。今は年々六月の末より、八月迄に出るなり。その中、七月廿九日八月朔日、この両日を極最中とす。これ海中の塩気、夏中の炎天にこがれ暗夜《あんや》にあらはるゝ事、こゝもかしこも同じ事なり。海水も本は淡水(さみづ)なるが、天日の陽気に焦げて、鹹水《かんすい》とはなれるなり。

[やぶちゃん注:「一宵話」秦鼎(はたかなえ 宝暦一一(一七六一)年~天保二(一八三一)年:江戸後期の漢学者。美濃出身で尾張藩藩校明倫堂の教授として活躍したが、驕慢で失脚したという)の三巻三冊から成る随筆。以上は同書の「卷之二」の「海中の火」の中の一節で、国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆全集』第十七巻(昭和三(一九二八)年国民図書刊)のこちらで視認出来る。実は、以上の後に、かなり長い「怪火」に就いての考証(海に限っていないので、宵曲はカットしたのであろう)が続くので、見られたい。

「知多」「愛知県知多郡」「の浦」現在は知多市。「知多の浦」と言った場合、恐らくは、現在の東海市及び知多市の伊勢湾沿岸(干拓が進んでいるため、「ひなたGPS」の戦前の地図との対照地図をリンクさせた)を指しているものと思われる。伊勢湾東北の湾奥に近く、海水が停滞し易い位置にある。

「海中にて火の玉のむらがるに行逢ひたり」渦鞭毛植物門ヤコウチュウ(夜光虫)綱ヤコウチュウ目ヤコウチュウ科ヤコウチュウ属ヤコウチュウ Noctiluca scintillans による夜間の発光現象であろう。前の項の「赤潮」の原因にもなるので、偶然だろうが、親和性があると言える。

「不知火を『景行紀』に五月の下にしるされたれ」「日本書紀」の景行天皇十八年の条。

   *

 五月壬辰(むづのえたつ)朔(ついたち)、葦北より發船(ふなだち)して火國(ひのくに)到る。是に於いて、日、沒(く)れぬ。夜、冥(くら)くして、著(つか)む岸(ところ)を知らず。遙かに、火の光り視ゆ。天皇(すめらみこと)、挾杪者(かぢとり)に詔して曰(のたま)はく、

「直(ぢき)に火の處(もと)を指せ。」

と。

 因りて、火を指して之れに往(ゆ)く。卽ち、岸に著くことを得たり。

 天皇、其の火の光りし處(ところ)を問ひて曰はく、

「何と謂ふ邑(むら)ぞ。」

と。

 國人、對(こた)へ曰はく、

「是れ、八代縣(やつしろのあがた)の豐村。」

と。

 亦、其の火を尋(と)ひたまはく、

「是れ誰人(たれびと)の火ぞ。」

 然(しか)るに、主(ぬし)を得ず。

 茲(ここ)に人の火に非ずといふことを知りぬ。

 故(かれ)、其の國を名づけて「火の國」と曰ふなり。

   *

訓読は、国立国会図書館デジタルコレクションの岩波文庫『「日本書紀 」訓讀』中巻(昭和六(一九三一)年黒板勝美編)のここを参考にした。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「海水赤変」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「怪刀」 »