柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「木の中の硯」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
木の中の硯【きのなかのすずり】 〔黒甜瑣語二編ノ四〕去る癸丑の秋雄勝《をがち》郡足田(たらだ)村<秋田県雄勝郡羽後町内>の山樵《きこり》、或日山に入て木を伐る。斧の触るゝ所石火《せつか》を出したり。恠しみて鑿(ほ)りて見れば一の硯を得たり。紫潤《しじゆん》にして光沢あり。端渓の産に似たり。村の豪富平岡某(源右衛門)これを買ヘり。硯頭《けんとう》少しく瑕《きず》ありと云ふ。宝暦のはじめ、院内の一士某《なにがし》の宅地《やしき》に久しく年経し榎を伐りしに、中より一硯石を出す。幅四寸、長さ二寸、これにもふれし斧痕《をのあと》ありしと、土屋遊鷗翁の日記《ひなみ》に見ゆれば、この事似やはしき附会に似たれど、皆人《みなひと》の書き伝へしとしるすのみ。むかし松平家の臣奥田某、越中富山の普請場《ふしんば》にて、大なる栗丸太《くりまるた》を二つに割りければ、中に良哲の二字明かにすわりありし事『玉滴隠見』に見ゆ。ともに怪しむべき事にこそ。
[やぶちゃん注:「黒甜瑣語」「空木の人」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの活字本(明治二九(一八九六)年版)のこちらの「○足田村の硯」で、正規表現で視認出来る。
「去る癸丑の秋」同書の作者の没年から、寛政五(一七九三)年と推定される。
「雄勝郡足田(たらだ)村」「秋田県雄勝郡羽後町内」現在の秋田県雄勝(おがち))郡羽後町(うごまち)足田(たらだ)(グーグル・マップ・データ)。
「石火」火打ち石を打って出すような火花のこと。
「土屋遊鷗翁」不詳。作者出羽国久保田藩の藩士で国学者であった人見蕉雨(宝暦一一(一七六一)年~文化元(一八〇四)年)の知人であるらしい。
「玉滴隠見」天正(一五七三年~一五九二年)の頃から延宝八(一六八〇)年に至る雑説を年代順に記したもの。斎藤道三が土岐家を逐う出世話や、「本能寺の変」・「関ヶ原の合戦」・「大坂の陣」・「島原の乱」・「慶安事件」・「承応事件」・「伊達騒動」・「浄瑠璃坂の敵討」・末次平蔵の密貿易事件など、多くの逸事・落書・落首を収めた近世期の生(なま)の史料であるが、編者や成立年代は明らかでない。]
« 南方閑話 妖恠が他の妖恠を滅ぼす法を洩した話 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「木の中の文字」 »