柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「小僧蛇」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
小僧蛇【こぞうへび】 〔譚海巻二〕奥州岩城に専称寺と云ふ有り。浄家西山派の檀林の中なり。その寺は山上に有り、その山間の二階に年来住める大蛇有り。人を害する事なし。長さ五間ばかりの蛇なり。近来今一つ三間ばかりのものと二帯相《あひ》すむといふ。寺の人は小憎へびと号す。その来歴は昔この寺に悪行の小僧ありて、偸盗姦悪にもてあまし、その時の住持、領所の百姓憑《たの》みて竊《ひそ》かに殺害に及びたり。その霊この蛇となりて今にありといひ伝ふ。依《よつ》て領所の百姓の子孫に時々祟りをなすといへり。山門の萱《かや》ふきかへ、片々《かたがた》づつ屋根をふくなり。一時にふきかへをす時は、蛇現じて人おそるゝゆゑ然(しか)す。ふきかへの時に見れば、天井に蛇のくそ雀のふんの如く、おびたゞしくありといへり。
[やぶちゃん注:私の「譚海 卷之二 奧州岩城專稱寺大蛇の事」を参照されたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「古銭掘出し」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「木葉天狗」 »