フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鷺の火」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「桜が池」 »

2023/10/31

譚海 卷之六 遠州櫻ケ池大蛇の事(フライング公開)

[やぶちゃん注:現在、作業中である柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」のために必要となったので、フライングして電子化する。特異的に句読点・記号の変更・追加と、読みを加え、段落も成形した。]

 

○遠州櫻が池は、東海道袋井宿の北海邊、近處に有(あり)。

 每年、秋の彼岸の中日に、祭禮とて、村民、赤飯を拵(こしら)へ、箱にをさめ、牢(かた)く封じて持行(もちゆき)、その所の山伏に賴(たのみ)て池の神に供(きやう)しもらふ。山伏、其箱を、あまた、船につみのせてこぎ出(いで)、池の中心にいたつて、棹をとゞめ、箱どもを、水底へ押入(おしいる)るに、すべて、浮ぶ事、なし。二、三日有(あり)て、其沈みたる箱、おのづから、浮上(うかびあが)るを見れば、皆、もとの如くにして、箱の内に納(をさめ)たる赤飯は、むなしくなく成(なり)てあり、人々、不思議とする事也。

「この池の神、大蛇なる。」

よしを云(いふ)。

 又、或說には、圓光大師の師の房、こゝに水定(すいぢやう)して、池の主(ぬし)と成(なり)たる事、大師の夢に告(つげ)ありければ、大師、こゝにくだりて、誦經(ずきやう)とぶらひありしかば、其房の靈、善果(ぜんくわ)をえられし事、と、いへり。

 よく、世にしりていふ事也。

[やぶちゃん注:私の「諸國里人談卷之四 櫻が池」を参照されたい。

「圓光大師の師の房」「圓光大師」は浄土宗宗祖法然の諡(おくりな)。「師の房」前のリンク先の「阿闍梨皇圓」のこと。私の注を見られたい。

「水定」水界に身を投じて即身成仏すること。

「誦經」経文をそらで覚えて唱えること。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「鷺の火」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「桜が池」 »