フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 甲子夜話卷之七 24 猫の踊り | トップページ | 甲子夜話卷之七 28 綿甲の直話 / 甲子夜話卷之七~了 »

2023/10/20

甲子夜話卷之七 27 上總人足、天狗にとられ歸後の直話

[やぶちゃん注:標題は「かづさにんそく、てんぐにとられ、かえるのちのぢきわ」と読んでおく。]

 

7―27

 予が厩(うまや)に使ふ卑僕(ひぼく)あり。下總の產なり。此男、嘗(かつて)天狗にとられたると聞(きけ)ば、或日、自(みづか)ら、其ことを問(とふ)に、奴(やつこ)云ふ。

「今年五十六歲、さきに四十一の春、三月五日の巳刻(みのこく)[やぶちゃん注:午前十時前後。]頃、兩國橋のあたりにて、心地あしく覺(おぼえ)たる計(ばかり)にて、何なる者より誘れたるも曾て不ㇾ知(しれず)。然して、十月廿八日のことにて、信濃國善光寺の門前に不圖(ふと)立居(たちゐ)たり。それまでのことは、一向、覺(おぼえ)ず。衣類は、三月に着たるまゝ故、ばらばらに破(やぶれ)さけてあり。月代(さかやき)は、のびて、禿(かむろ)の如(ごとく)なりし。其時、幸(さいはひ)に、故鄕にて嘗て知(しり)し人に遭(あひ)たる故、それと伴(ともなひ)て江戶に出(いで)たり。其(その)本心(ほんしん)になりたる後(のち)も、食(しよく)せんとすれば、胸、惡(あし)く、五穀の類(たぐひ)は、一向、食(くは)れず。たゞ、薩摩芋のみ、食したり。夫(それ)より、糞(くそ)する每(たび)に、木實(きのみ)の如きもの、出(いで)て、此(この)便(べん)止(やみ)、常の如くなりてよりは、腹中、快(こころよ)く覺(おぼえ)て、穀食に返(かへ)し。」

となり。

 然(しか)れば、天地間には、人類に非(あらざ)るものも、有るか。

« 甲子夜話卷之七 24 猫の踊り | トップページ | 甲子夜話卷之七 28 綿甲の直話 / 甲子夜話卷之七~了 »