譚海 卷之十一 金毘羅權現の御事(フライング公開)
[やぶちゃん注:現在、作業中である柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」のために必要となったので、フライングして電子化する。特異的に句読点・記号の変更・追加と、読みを加え、段落も成形した。]
金毘羅權現と申(まふす)は、釋迦如來いまだ王宮にすみ給ひし時、其庭に住み給ふ神也。本朝にても、利益あらたなる事、數へがたし。水戶讚岐守殿に仕へし女房、讚州の者にて、江戶屋敷に久しくありて、母に對面せざる事を歎(なげき)て、常に權現を念じ、祈りにけるに、ある夜、此女房いづくとも行きがたなく失せて在所をしらず。大(おほい)に尋ね騷ぎたるに、三日をへて、住居(すみゐ)せし家の屋上(おくじやう)に立(たち)てゐたりしかば、大に、人々、怪しみ、たすけおろしたるに、正氣なく、其まゝにて寢入(ねいり)、三日をへて起(おき)あがり、手をひらきたれば、手に、梵字、書(かき)てあり。女房、水を乞(こひ)て、其水にて、手の梵字を、洗ひおとし、みづから飮(のみ)たれば、正氣付(づき)て、平生のごとくになり、物語りけるは、「あまり、母に逢(あは)ざる事の戀しく、金毘羅權現へ、ひとへに起請《きしやう》し奉りししるしにや、夢中の樣(やう)にて、在所へ行(ゆき)て、母にも逢ひて、歸りたる。」と、いヘり。讚州より、江戶へ詰合(つめあは)する家元、在所を出立する時、此女房をまさしく見たるよし、後に語りたるとぞ。在所の便(たより)にも、「女房 來りて 母に逢ひて しばらく物語りせしが やがて いづくともなく見失なひたる」よし、後に、くはしく聞へて[やぶちゃん注:ママ。]、いよいよ、「不思議なる事。」に、いひあひて、「權現のみちびきて、なさせ給ふ事、うたがひなき事を、有がたき事。」に、いへり。
[やぶちゃん注:「水戶讚岐守」讃岐国高松藩初代藩主松平頼重(初代水戸藩主徳川頼房の嫡男。父頼房は長男の頼重の母が懐妊した際、兄の尾張、紀州に子が生まれていなかったことから、憚って堕胎を命じたが、家臣が頼房に内緒で頼重を産ませ、京の公家に預けたの。つまり、長男頼重は生まれていないはずの人間であったことから、頼房はこれを認めず、後に生まれた同母弟光圀を嫡男と決めている。光圀自身も、この経緯を知り、兄に申し訳なく思い、自分の実子を頼重の養子として高松藩主にし、兄の実子の綱条を自分の養子として水戸藩第三代藩主に就けている。ここは「Yahoo!JAPAN知恵袋」のこの質問のベスト・アンサーを参考にした)は分家して独立し、以後、高松藩主は「讃岐守」を称しているので、この話の時期を特定することは出来ない。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「金毘羅の馬」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「金毘羅霊験」 / 「き」の部~了 »