フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「国玉の大橋」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「首縊り狸」 »

2023/10/20

柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「九人橋」

[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。

 読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。

 また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。

 なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。

 

 九人橋【くにんばし】 〔北国奇談巡杖記巻一〕おなじ城下<加州金沢>に、味噌倉町《みそくらてう》<現在の石川県金沢市兼六元町辺>といへる武士町《ぶしまち》あり。こゝに九人橋とて小橋ありけるが、昼夜をいはず、この橋を十人並びてわたるに、一人の影見えず。残り九人の影のみうつれり。いかにも怪しと思ふ人々、さまざまとわたり直してみれども、その数不足せり。なほも不審に思ひ、何の人影のうつらざるやと、銘々に並びあひてかよふに、右の端左の端、あるひは中《なか》に居る人影のうつらざるもあり。一度《いちど》々々に違《たが》ひけるぞ、いやまさりて恐ろしうおぽゆ。故に九人橋と称すと。またひとりひとり渡るときは、何のわづらひもなし。ただ十人打《うち》そろひて、手に手をとりあひ渡るときのことなり。いかなる妖怪のなせることにや。またこの所、人家二三軒《げん》ありて、その向ひ一方《いつはう》は竹藪にして、残りは皆武士屋敷なり。少し広みたるところなれば、地気《ちき》陰《いん》なるゆゑに、度《ど》の欠けたる故にや。考ふるにいまだ不審はれず。

[やぶちゃん注:「北国奇談巡杖記」加賀の俳人鳥翠台北茎(ちょうすいだい ほっけい)著になる越前から越後を対象とした紀行見聞集。かの伴蒿蹊が序と校閲も担当しており、文化三(一八〇六)年十一月の書肆の跋がある(刊行は翌年)。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』第二期第九巻(昭和四(一九二九)年日本随筆大成刊行会刊)のこちらで、正字活字で読める(標題は「九人橋の奇事」)が、お薦めは、「京都大学貴重資料デジタルアーカイブ」の原版本のここからである。読みが添えられてあるからである。以上の読みも、一部は、それを参考に正しい歴史的仮名遣で振った。

「味噌倉町」「現在の石川県金沢市兼六元町」(けんろくもとまち)「辺」金沢城直近北東の一画である金沢市兼六元町(グーグル・マップ・データ)。

「九人橋」現在同地区を流れる川に「九人橋川」(上流・下流とも暗渠となっている)はあるが、橋自体は確認出来ない。サイト「TABIZINE」の『【金沢ミステリー】10人で渡ると9人の影しか水面に映らない、不思議な「九人橋」』に周辺の写真や、詳しい解説があり、必見! それによれば、『その中でも、九人橋が架かっていた場所は、城から見て東側、しかも内側にあった東内惣構の一角でした。東内惣構は、現状でほとんどが埋められて道路になっています。しかし、わずかに水路として残っている部分もあって、この水路を九人橋川と呼びます。九人橋はすでに消滅していますが、川の名前にその呼び名が残っているのです』とあり、さらに『九人橋が架かっていた場所をさらに詳しく言えば、現在の地方裁判所の近くになります』。『兼六園からひがし茶屋街に向けて、国道159号線が走っています。兼六園からスタートして、裁判所の前で大きく右折すると、進行方向右手に金沢中央消防署味曽蔵出張所が見えてきたところで、あらためて道が直角に左折しています。その交差点(味曽蔵町交差点)付近に、かつて橋がありました』。『幕末から明治にかけて活躍した森田柿園が編さんした郷土資料『金澤古蹟志』によると、九人橋という小さな橋は、10人で並んで渡ると、昼夜に関係なく影が9つしか水面に映らなかったといいます。通るたびに、先頭の人の影が消えたり、最後の人の影が消えたり、真ん中の人の影が消えたりと、消える位置もさまざまだったそうです』。『この怪奇現象を当時の人々は』、『一度々々に違ひけるぞ、いやまさりておそろしう覚ゆ』『(『金澤古蹟志』より引用)』『と騒いでいたといいます。毎回、消える人が違うので、当時の人たちもいよいよ恐ろしく思って、堀に架かった小さな橋を九人橋と呼ぶようになったのですね』。『この怪談話は、いつから存在するのでしょうか?』『そもそも橋の歴史は、一部の資料に1648年(慶安元年)の時点で存在していたと記録されています。そうなると、1610年(慶長15年)に堀ができてから、1648年になるまでの間につくられたと考えられます』。『『金澤古蹟志』には橋が何年にできて、できた当初から何と呼ばれていたか記されていませんが、もしかすると九人橋という名前が先にあって、その名前から怪談話が後につくられた可能性もあるといいます』。『確かに、人影が映らない怪談スポットは、全国にも珍しくありません。例えば、同じ加賀藩の前田家がつくった富山県高岡市にも、無影御池(無影の井戸)があります。その井戸は江戸時代の当時、水面に人影が奇麗に映るので、評判の井戸だったそうです。しかし、影が映らなかった人が死んでしまったため、多くの人が怖いもの見たさで自分の影を確かめに来るスポットになったとか』。『類似の話は、北陸のみならず、例えば四国の香川県にもあります。井戸寺(いどじ)という寺の境内には「おもかげの井戸」があり、この井戸に自分の影が映らなかった人間は、3年以内に死ぬともいわれているのだとか』。『現代でも、写真に姿が映らなかった人は死ぬだとか、被写体の一部が消えて映ると事故でその部位を失うだとか、似たような「怖い話」を聞きます。人の姿を映す水面や鏡、写真には、何か想像力をかきたてる部分があります。そう考えると、人の想像力と九人橋という橋の名前が、怪談話を生んだという考えが、有力なのかもしれませんね』。『いずれにせよ、金沢には東内惣構の名残があります。その水面に自分を映し込んで、自分の影の有無を確かめてみてください。「絶対に映る」と理性でわかっていても、この話を聞いた後では、ちょっと怖くなるはず。得体のしれない世界に対する恐れをどこかで感じながら金沢を歩くと、金沢の近世の空気感がまち角から伝わってきて、まち歩きに違った味わいが生まれるはずです』とある。この記者は相当な民俗学知識に精通している! なお、この記事に従うなら、ここは現在の兼六元町の西の丸の内地区の「金沢地方裁判所」(グーグル・マップ・データ)附近に存在したことが判る。]

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「国玉の大橋」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「首縊り狸」 »