柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐と牡丹餅」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
狐と牡丹餅【きつねとぼたもち】 〔耳嚢巻四〕大坂に古林見意といへる医師のありしが彼《か》の見意が語りける由、真田山の辺に学才ありし老人ありし故、行通ひて物など問ひしに、或日人物勿体らしき男、衣類さわやかにて、彼の老人のもとに来るものありて、老人遠方来りし事を尋ねければ、用事ありて遠国へまゐる間、しばしの暇乞に来りしといふ。当時は藤森辺に居候趣にて、彼の老人召仕ふ者に申付け、外より貰ひし牡丹餅を盆へ乗せて出しければ、何か礼謝して、彼の男人体に不二似合一《にあはず》手または箸などにして不ㇾ取《とらず》して、うつむきて口にて直《ぢき》に喰《しよく》しければ、遠方なれば早々に帰るべしと、老人の辞に随ひ、暇《いとま》乞うて立帰りぬる跡にて、藤森まではこの辺より里数もこれ有《ある》に、今日暮に及びかへるといひしが、夜通しにも帰るやと、見意老人に尋ねしに、彼のものは暮れざる内に帰るべし、実は狐なる由。且彼のものの著服は何と見給ふやと尋ねけるゆゑ、何か立派には見えしが、品は覚えざる由申しければ、さればとよ、狐狸の類《たぐひ》、都(すべ)て妖化《えうけ》の者の著服は、何と申《まうす》事見留めがたきものの由、彼の老人語りしと、見意直々我が知れる人に語りしとなり。
[やぶちゃん注:私の「耳嚢 巻之四 化獸の衣類等不分明の事」を参照されたい。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐と笛」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐と夢」 »