フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 僕の愛する「にゃん」
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狂言茶碗割」 | トップページ | 明恵上人夢記 103 »

2023/10/15

明恵上人夢記 102

102

一、又、貴人數多(あまた)、之(これ)、在り。共の中に一人、冠を著けたる僧、若くして、其の衣服、直(なほ)しと云々。

 予、

「大光王(だいくわうわう)にておはしますか。」

と曰ふ。

 答へて曰はく、

「尓(しか)也。」

 又、白(まを)して言はく、

「生々世々(しやうじやうせぜ)、値遇(ちぐ)し奉るべきか。」

 答へて曰はく、

「疑ふべからず。必ず、値遇すべき也。」

 其の余も、

『善知識也。』

と思ひて、適(たまたま)悅び、覺(さ)め了(をは)んぬ。

 

[やぶちゃん注:前回同様、クレジットはないが、日付のある「100」を承久二年七月三十日未明と私は指定した。そしてこの次に「同八月三」、「四日」と頭に記す夢があので、これも承久二(一二二〇)年七月三十日(同月は大の月)から八月三日までの閉区間が時制となる。

「大光王」「光明王佛」のことであろう。「観無量寿経」に説く、最も上方にある無相妙光明国の仏の名。

「値遇」縁あってめぐり逢うこと。 特に「仏縁あるものにめぐり逢う」こと。「ちぐう」と読んでもよい。

「生々世々」「しょうじょうせせ」とも読む。生まれ変わり、死に変わって、経るところの多くの世。転じて「未来永劫」の意。

「余」大光王以外の連衆。]

 

□やぶちゃん現代語訳

 また、こんな夢を見た――

 貴人が数多(あまた)、そこに、在られた。

 供の中に、一人、冠(かんむり)を被られた僧がおられ、若くして、その衣服は、まさに正しきものであった、と……

 

 ……さて、そこで、私が、

「光明王仏さまにて、おわしますか?」

と尋ねる。

 お答えになられて仰せられることには、

「そうである。」

と。

 続けて、仰せられることには、

「生々世々(しょうじょうせぜ)――未来永劫――値遇(ちぐ)し奉ることが出来るか?」

と。

 私が答えて申し上げる。

「疑うべからず。必ず、値遇致す所存で御座います。」

と。

 光明王仏さまに従う他の連衆(れんじゅ)の方々も、

『これも善知識であられる!』

と思うて、考えるまでもなく、瞬時に、歓喜し――その瞬間――目覚め終わった。

 

« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狂言茶碗割」 | トップページ | 明恵上人夢記 103 »