柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「小町の事」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
小町の事【こまちのこと】 〔黒甜瑣語巻三〕隠れしものの世に出る事は、千載人を待つにて、必ずしもその時あるなり。禹王の水を治められし時佩びられし定水帯《ぢやうすいたい》、代々禁闕の秘物なりしを、いかゞしてか長安の市に棄《すてら》れて知りし者なかりしに、高麗の客これを知りて竊かに買ひとり去りし事、『虞初新志』に記せり。宮人小町が愛弄せし名筝《さう》、実は卑しき一盲人の手にありしを、需《もと》め得たる人ありしとなん。南部の北方に雄鼠(をそ)嶺と云ふ高山あり。麓に一宇の葊室(あんしつ)あり、狐狸の住み荒せし処にて、住する人もなかりしが、夜々筝の音の松風に聞えし。草刈る童部《わらべ》、妻木こる叟《おきな》などの帰るさ聞き伝へて往きて見るに、荒果てし庵の月さし入り物凄きに、盲人の仮居(かりゐ)して弾ずるにぞありける。郷人《さとびと》の云へる、爰は狐狸の宅なるに早く罷(まかで)よと云へば、盲人の云く、僕《しもべ》が往みぬる処にはさやうの放下(こころやり)はなしと云ひて、怖るゝさまもなし。この盲人郷へ出《いで》て湯食《ゆしよく》乞ふ事も見えざるに、いかゞしてか爰に年の半ば過ぐるほど住みけるに、ふと病《やまひ》に染《そ》みて死なんとする折から、行きかゝりし一農人ありて、懇ろに訪ひ語らひ、薬など与へしに、その謝礼とや、この筝を贈りて、これは宮人《みやびと》小野小町が弄《もてあそ》びし筝にて、清音に耳を澄す時は、不平を解き鬱結を開く妙あり。他日乞ふ人あらん時售(う)るべし、我も旦夕に死なん、その時は山の懐に寸土を仮《かり》して葬り給はるべしとてその座に死せり。今琴塚《ことづか》と云ふなんあるはこの盲人の墓なりとかや。農人懇ろに葬りしが、その後或商人この事を聞て、数金を出して贖《あがな》ひとり、これを己が主人に献ぜしが、功手に弾かしめ給ふに、実《げ》にも盲人が云へるごとく、その韵《いん》幽亮《いうりやう》にして鬼神も涙を随すべく、狐狸も跡を避くべく、鬱結も解けなんとぞ思ふ。今に伝へてその家の重宝小町筝《こまちごと》とよぶは、我国にも遠からぬ物がたりとて世にも伝へり。
[やぶちゃん注:「黒甜瑣語」「空木の人」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『秋田さきがけ叢書』の「人見蕉雨集」第一冊(一九六八年秋田魁新報社刊)のここで、新字旧仮名でならば、視認出来る。標題は『○小町貫之の事』であるが、後半の貫之の部分はカットされている。
「定水帯」仮にかく読んでおいたが、不詳。禹は治水で禅譲されているから、水を自在に操れるアイテムか。
「筝」琴。
「雄鼠(をそ)嶺」不詳。しかし、「南部の北方」とあれば、これは「恐山」のことであろう。
「幽亮」奥深くして、しかも明るくはっきりしているさま。]
« 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「家鴨」 | トップページ | 「博物誌」ルナアル作・岸田國士譯(正規表現版・ボナール挿絵+オリジナル新補注+原文) 「鵞鳥」 »