柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐と僧」
[やぶちゃん注:本書は昭和三六(一九六一)年一月に東京堂から刊行された。この総題の「随筆辞典」はシリーズ物の一書。本書については、初回の冒頭注を、また、作者については、私の『柴田宵曲 始動 ~ 妖異博物館 「はしがき」・「化物振舞」』の私の冒頭注を参照されたい。
底本は国立国会図書館デジタルコレクションのこちらを使用した。新字新仮名である。但し、加工データとして、所持する筑摩書房『ちくま文芸文庫』の「奇談異聞辞典」(底本を解題したもの・二〇〇八年刊)を加工データとして使用させて貰った。ここに御礼申し上げる。
読みが振れる、若い読者が躓くかも知れぬ箇所には《 》で読みを添えた。引用文の場合は歴史的仮名遣を用いた。なお、( )は柴田自身が附したルビである。
また、柴田のストイックな編集法を鑑み、私の注は、どうしても必要と判断したもののみとした。幸い、有意な部分は私が既に電子化注したものがあるので、それをリンクさせてもいる。但し、この原本は新字新仮名であるため、私が電子化していない引用文の原本に当たることが出来たものは、極力、視認出来るように、国立国会図書館デジタルコレクションや他のデータベースの当該部をリンクさせるように努めた。
なお、辞典形式であるので、各項目を各個に電子化する。公開は基本、相互の項目に連関性がないものが多いので、一回一項或いは数項程度とする。]
狐と僧【きつねとそう】 〔笈埃随筆巻一〕播州明石領下宿<現在の兵庫県神戸市内か>といふ所に結制すべしと衆議一決し、京都王舟和尚を懇請するに定まり、頓(やが)て使僧を上《のぼ》さんとす。その寺の住持使僧に頼みて、京都に出て帰路に、伏見稲荷前にて、土偶の赤白の狐を二ケ買て来り給へ、この寺の山甚だ広く、下知の届きがたく、時として何ものか来て諸本を取り、修復に心当てたるをも、いつしか皆になりぬ[やぶちゃん注:すっかり、全部、破損されたということか。]。稲荷を勧請し、その守護とせんなど戯れて咄すに、使僧京に上り、玉舟和尚に頼みければ、許諾ありて下り玉ふになり、使憎返事を得て下る。伏見にてふとこの事おもひ出しければ、則ち二ケの狐を調へ下り、寺に返事をさゝげ、またかの土狐《つちぎつね》を出《いだ》しければ、住持笑つて、さては忘れずよく調へ来り給ふとて、頓《やが》て台所の韋陀天《いだてん》の側に居(す)ゑ置かれぬ。かくて程なく、京より玉舟も下著《げちやく》有つて、一度《ひとあび》の執行《しゆぎやう》[やぶちゃん注:夏安居(げあんご:後注参照)の説教。]あり。然るに寺の小僧狐付きて罵りわめくを聞けば、さては遠方の所へ我を呼び下しながら、今に住所《すみどころ》も〆《しめ》さず[やぶちゃん注:稲荷社も建てず。]、また食物も与へず、いかなる事ぞや、われ小僧に恨みはなけれども、この事を言はんために託せり、はやく住むべき所の地を〆玉へと云ふに、おのおの何事にやと不審しけるに、住持はつと心付き、誠にその事ありけり、この間の繁用に忘却せり、誤れり誤れりと、頓《やが》て小き祠《ほこら》を買ひ求め、山際に勧請す。また小僧の云ふ。さて辱(かたじけな)し、とてもの儀に、この小僧を退《の》かざる内、玉舟和尚の三帰戒を請けたし、宜しく推挙し給はるべし、さあらば永く仏果の縁となるなり、偏《ひとへ》に願ひ給はるべしと乞ふにまかせ、具《つぶ》さに和尚に申入れて、頓て三帰戒を授与し給ふ。それより永く山の守護となれるより、木を伐り、草を刈り、下草を盗む者なく、年を追《おつ》て山肥えたりとなり。また長府の城下に某寺といふあり。その寺山際なれば、土蔵も山寄りに建てたり。或年土蔵の二階に狐子を産めり。またこの寺に恵浄といふ出家あり。少し愚なる生れなりしに、或時土蔵に入り、二階の狐の子を見ておもふやう、狐はよく人に幸《さひはひ》をあたゆるものなりと聞く、我心を付けて恵み置かばやと、それより折にふれ小豆飯を焚て与へ、また油揚を食はせなどし、寺の事なれば折々斎非時(ときひじ)の調菜あれば、必らず持ち行きて、心を添へてはごくみける事、既に二月ばかりにもなりぬ。成長せしかば親狐に連れて山へ帰りぬ。されども何の福も来らず。恵浄或夜独り言に寡言《くわげん》[やぶちゃん注:無口、口数が少ないことを言うが、ここは「独り言してぽつりと」の意であろう。]のごとくいふやう、さてもさても憎きやつかな、己れ六十日ばかりの間、随分心を付けて、種々の好める食物を、我さへ食せずして与へけるに、一言の礼謝をもせず、まして何の幸ひをも得さしめず、恩を知らざる仕方かなといひけるが、翌日朝殊に見事なる長芋拾五本、恵浄様へ御上げ下され候へと、飯焚きの者へ申捨て帰りけり。恵浄は先夜云ひしとも覚えざれば、それとも覚えず。これはよきものを得たりとて、頓て調昧し、我も食し人にも振舞ひけり。かくしてまた何の事もその後なくして、七月十五日頃になりにけり。八百屋より書出しあり、長芋十五本の代を取りに来りければ、恵浄大に驚き吟味しければ、召仕《めしつかへ》の男に妖《ばけ》て狐の取りに行きたりとなり。恵浄腹立けれども詮かたなし。聞く人、絶倒せずといふ事なし。これ世上の人多く稲荷と号し、狐を祈り幸を得んと思ふ人、十に八九あり。その類ひの人に聞かさん事をおもうて記せり。
[やぶちゃん注:「笈埃随筆」の著者百井塘雨と当該書については、『百井塘雨「笈埃隨筆」の「卷之七」の「大沼山浮島」の条(「大沼の浮島」決定版!)』その冒頭注を参照されたい。以上の本文は、国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆大成』㐧二期卷六・日昭和三(一九二八)年日本隨筆大成刊行会刊)所収の同作の当該部で正規表現で視認出来る。標題は「○狐怪」である。
「播州明石領下宿」「現在の兵庫県神戸市内か」現在の神戸市に「下宿」という地名は見当たらない。兵庫県神戸市須磨区板宿町(グーグル・マップ・データ)ならあるが、寺は現在はない。菅原道真所縁の板宿八幡神社はあり、江戸時代は別当寺がありそうだが、判らぬ。同地区の南西の域外には勝福寺がある。但し、この板宿周辺かどうかも不明である。
「結制」は一夏安居(いちげあんご)の行(ぎょう)を指す。夏の暑い時期に、それに応じた室内での修行を指す。その説教のために講師の僧を頼んだものだろう。にしても、寺の名を出さないのは、不審である。
「玉舟和尚」知られた人物では、江戸前期臨済僧玉舟宗璠(ぎょくしゅうそうばん)がいる。京都北山の大徳寺百八十五世。山城生まれ。後に武蔵品川東海寺の輪番となり、大徹明応禅師の号を賜わった。寛文八(一六六八)年六十九で示寂。
「三帰戒」仏・法・僧の三宝に帰依すること。三宝に一切を投げだしてこれに総てをまかせ、救いを請う授戒を指す。
「長府の城下」山口県下関市長府にあった長州藩の支藩長府藩の櫛崎城。但し、元和元(一六一五)年に江戸幕府の定めた「一国一城令」によって取り壊され、隣接地に居館を置いた。幕末の外国船との戦いに備えて築いた勝山御殿に移るまでの約二百五十年、長府藩の政庁であり、藩主の居館となった。
「斎非時」「斎」は僧の戒律による一日一度のみ午前中の食事を指す。但し、それでは体がもたないので、午後に摂る食事を「非時」と称した。]
〔閑田耕筆巻三〕淡海(あふみ)八幡<滋賀県近江八幡市>の近邑《きんいふ》[やぶちゃん注:近き村。]、田中江の正念寺といふ一向宗の寺に住める狐有り。その寺のために火災など防ぐことはもとよりにて、住僧、他へ法事などに行く時は、守護して行くとか。人の眼には見えねど、或時、彼僧のはける草履に、ものをかけし人有りしに、帰りて後、もの陰より人語をなし、吾草履の上にありしに汚《けが》せりとて大いに怒りしを、住僧、それは人の眼に見えねばせんかたなし、怒るは無理なりとさとしければ、げにと理《ことわり》に伏せりとぞ。この狐の告げし言に、凡そ吾が党に三段有り、主領といふは頭《かしら》にて、その次を寄方(よりかた)といふ。その下を野狐(のぎつね)といふ。人に禍(わざはひ)するは大かた野狐なり、然れども吾下《わがした》の野狐にあらざれば制しがたし、所々に主領有り、もし他の主領の寄方、もしは野狐にもあれ、これを制すれば怨(うらみ)をうくること深し、一旦の怨永世忘れざること、人よりも甚しといへりとなん。これは狐つきのこと彼《か》寺に頼みてとはしめし時、答へし言《げん》とぞ。凡そ物を問はんとおもへば、書付けて本堂にさし置けば、その答へをまた書《かき》て見す。人語をなして答ふることも有り。形は見せず。凡そ住僧を敬することは、君《くん》のごとくす。ある時、官を進むために、金の不足せるを助力せられんことを乞ふ。住僧うけがひながら不審して、そのもとの金はいかにしてもてるやと問はれしに、本堂の賽銭の、箱に入らずこぼれたるを、折々に拾ひ置きしなりと答へしとか。常に本堂の天井に住めりとなん。さてこの狐に限らず、官に進むとて、金を用ひるよしの話ども聞けるにつきて、稲荷の神官に、その金の納る所を問ひしに、かつて知る人なし。彼等が党にての所為ありや。知られぬことなり。
[やぶちゃん注:「閑田耕筆」「青木明神奇話」で既出既注。国立国会図書館デジタルコレクションの『日本隨筆全集』第六巻(昭和二(一九二七)年国民図書刊)のここで当該部が正字で視認出来る。
「田中江の正念寺」現在の滋賀県近江八幡市田中江町に浄土真宗の称念寺(グーグル・マップ・データ)があるので、そこであろう。]
« 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐と士」 | トップページ | 柴田宵曲「随筆辞典 奇談異聞篇」 「狐と笛」 »