フォト

カテゴリー

The Picture of Dorian Gray

  • Sans Souci
    畢竟惨めなる自身の肖像

Alice's Adventures in Wonderland

  • ふぅむ♡
    僕の三女アリスのアルバム

忘れ得ぬ人々:写真版

  • 縄文の母子像 後影
    ブログ・カテゴリの「忘れ得ぬ人々」の写真版

Exlibris Puer Eternus

  • 20250201_082049
    僕が立ち止まって振り向いた君のArt

SCULPTING IN TIME

  • 熊野波速玉大社牛王符
    写真帖とコレクションから

Pierre Bonnard Histoires Naturelles

  • 樹々の一家   Une famille d'arbres
    Jules Renard “Histoires Naturelles”の Pierre Bonnard に拠る全挿絵 岸田国士訳本文は以下 http://yab.o.oo7.jp/haku.html

僕の視線の中のCaspar David Friedrich

  • 海辺の月の出(部分)
    1996年ドイツにて撮影

シリエトク日記写真版

  • 地の涯の岬
    2010年8月1日~5日の知床旅情(2010年8月8日~16日のブログ「シリエトク日記」他全18篇を参照されたい)

氷國絶佳瀧篇

  • Gullfoss
    2008年8月9日~18日のアイスランド瀧紀行(2008年8月19日~21日のブログ「氷國絶佳」全11篇を参照されたい)

Air de Tasmania

  • タスマニアの幸せなコバヤシチヨジ
    2007年12月23~30日 タスマニアにて (2008年1月1日及び2日のブログ「タスマニア紀行」全8篇を参照されたい)

僕の見た三丁目の夕日

  • blog-2007-7-29
    遠き日の僕の絵日記から

サイト増設コンテンツ及びブログ掲載の特異点テクスト等一覧(2008年1月以降)

無料ブログはココログ

« 南方閑話 巨樹の翁の話(その「一四」) | トップページ | 南方閑話 巨樹の翁の話(その「一五」) / 巨樹の翁の話~了 »

2023/10/13

南方閑話 巨樹の翁の話(その「一五」)

[やぶちゃん注:「南方閑話」は大正一五(一九二六)年二月に坂本書店から刊行された。

 底本は国立国会図書館デジタルコレクションの原本画像を視認した(リンクは表紙。猿二匹を草本の中に描いた白抜きの版画様イラスト。本登録をしないと見られない)。但し、加工データとして、サイト「私設万葉文庫」にある、電子テクスト(底本は平凡社「南方熊楠全集」第二巻(南方閑話・南方随筆・続南方随筆)一九七一年刊)を加工データとして使用させて戴くこととした。ここに御礼申し上げる。疑問箇所は所持する平凡社「南方熊楠選集3」の「南方閑話 南方随筆」(一九八四年刊・新字新仮名)その他(必要な場合は参考対象を必ず示す)で校合した。

 これより後に出た「南方隨筆」「續南方隨筆」の先行電子化では、南方熊楠の表記法に、さんざん、苦しめられた(特に読みの送り仮名として出すべき部分がない点、ダラダラと改行せずに記す点、句点が少なく、読点も不足していて甚だ読み難い等々)。されば、そこで行った《 》で私が推定の読みを歴史的仮名遣で添えることは勿論、句読点や記号も変更・追加し、書名は「 」で括り、時には、引用や直接話法とはっきり判る部分に「 」・『 』を附すこととし、「選集」を参考にしつつ、改行も入れることとする(そうしないと、私の注がずっと後になってしまい、注を必要とされる読者には非常に不便だからである)。踊り字「〱」「〲」は私にはおぞましいものにしか見えない(私は六十六になる今まで、この記号を自分で書いたことは一度もない)ので正字化する。また、漢文脈の箇所では、後に〔 〕で推定訓読を示す。注は短いものは文中に、長くなるものは段落の後に附す。また、本論考は全部で十六章からなるが、ちょっと疲れてきたので、分割して示す。

 

       一五

 

 巨樹の翁の話を距《へだて》ることは遠いが、木を斫《き》るに隨つて創口が合ふといふ談は北歐にもある。一八五九年エジンバラ板、ダセントの「北歐人俚談」四六章に、七頁に亘り、述べられゐる。長々しいから槪要を述べると、昔、ピーター、ポール、ジョンという三子を持つた人有り。貧乏故[やぶちゃん注:底本では「敢」。「選集」の『ゆえ』を参考にかく書き変えた。]、每々《つねづね》、「どこへなり往つて、生活せよ。」と訓《をし》えた。この人の小屋近く、王宮あり。其窓に對して、大きな檞《かしは》が生え、蔭で、全く、王宮を暗くした。王、大金を懸賞して、之を伐らしめたが、此木を、一片、斫《き》り去ると、跡へ、二片が生えるから、誰も伐り得なんだ。近處の人々は、各々《おのおの》、井あるに、王は、井を有せず。王、之を恥じ、金や物を懸賞して、井を掘らしめたが、王宮、高丘上に在つて一寸《ちよつと》掘ると、忽ち、岩となるので、誰も掘り得なんだ。そこで、王は、國内に募つて、此二事を仕遂げた者には、王女を娶《めあは》せ、半國を與へると勅した。之を聞いた者、夥しく來つて取掛《とりかか》つたが、伐れば、伐る程、木が、大きくなり、掘れば、掘る程、岩が、堅くなつた。三人兄弟、亦、之を聞いて、運だめしに出かける途中、樅林《もみばやし》の一方に峻《けは》しい山あり、山上の森の中で、木を伐る音がした。末弟、怪しんで、二兄の留《とめ》るをも聞かず、登り往き見れば、一本の斧が、誰《たれ》も使ふ者なきに、獨りで、樅の幹を斫り居《を》る。聲を掛けると、「吾は、汝を待つて居《をつ》た。」と答へる。因つて、取り收めて、本《もと》の處へ還り、二兄に伴ひ進むと、岩壁の上に、掘[やぶちゃん注:底本は「堀」。「選集」で訂した。以下も同じ。]る音がする。又、二兄の留るを聽かずに登つて見ると、人は無くて、一本の鋤《すき》が、岩を掘つて居る。問ふて見ると、「吾れ、多日、汝を待つて、かく、掘り居た。」と答へた。又、其をも收めて、二兄と伴ひ往く内、小川に出逢つた。三人共、渴し居たので、其水を飮む積りで、休んだ。末は、其水源を尋ね、二兄の諫《いさめ》めを聞かずに、上り往くと、川、段々、小さく成り、終《つひ》に、此流れは、一つの大きな胡桃《くるみ》から出ると知れた。是れも、「吾れ、久しく、汝を待つて居た。」と語る。由つて、其胡桃を拾ひ、水の流れを止める爲め、其穴を、苔で詰めて、收め還り、其より、三人で、王宮に詣《まゐ》つた。

 王宮へは、半國と、王女をせしめんと、夥しく人が來たので、大木は、益々、大きくなつた。といふ仔細は、多くの人が斫れば、木の一片が、斫り去らるゝ每《ごと》に、二片に殖えるから、木の全體が二倍の大きさになつたのだ。よつて王、新令を出し、「此檞の木を伐り試して、伐り僵《たふ》し得ぬ者は、其兩耳を切り去つた上、荒れた島へ流す。」と定めた。ピーター、先づ、伐つて見たが、例の通り、木が長ずる斗《ばか》り故、卽ち、耳を切られて、島流しにされた。ポールも同樣だ。但し、兄の例を見て、懲りなんだ罰に、耳を、一層、深く切られた。最後に末弟ジヨン、かの斧を取出《とりいだ》し、柄を嵌めて、「サア、切れ。」と命ずると、斧、自身で働いて、忽ち、大木を伐つてしまつた。次に、鋤を取り出し、柄を嵌めて、「サア、掘れ。」と云ふと、卽時に、自《おのづか》ら働いて、忽ち、井を掘り殆めた。井戶の深さと廣さが頃合になつた時、例の胡桃を取出して。井の片隅に置き、孔《あな》に詰めた苔を取り、「サア、流れよ。」といふと、淸水、迸《ほとばし》り出《いで》て、見る間に、井に滿ちた。此大功により、王、其女《むすめ》をジヨンに娶《めあ》はし、爲に半國を頒《わか》つたといふ。

[やぶちゃん注:「ダセント」はイギリスの弁護士で、民話翻訳者であったジョージ・ウェッブ・ダセント(George Webbe Dasent 一八一七年~一八九六 年)。英文の彼の当該ウィキを読む限りでは、そう思われた。「Internet archive」で彼の著作を調べたところ、これは、彼自身の著書ではなく、ペテル・クリスティン・アスビョルンセンとヨルゲン・モーの書いた「ノルウェー民話集」(ノルウェー語‘ Norske Folkeeventyr /英語: Norwegian Folktales )を、ダセントが、その原版の百十話中の最初の五十八話総てを英訳したのが、‘ Popular Tales from the Norse (「ノルゥエーの人口に膾炙した民話集」:一八五九年刊)であることが判った。ここが当該部である。]

« 南方閑話 巨樹の翁の話(その「一四」) | トップページ | 南方閑話 巨樹の翁の話(その「一五」) / 巨樹の翁の話~了 »